MENU

海外FXの違法性や安全性は大丈夫?トレードとアフィリエイトの面から解説

海外FXの違法性 アイキャッチ画像

FXは国内の証券会社・FX会社に口座をつくり取引をする場合には、日本の法律に従わなければいけません。

たとえば預けた証拠金を担保に、その何倍もの取引ができるレバレッジでは最大で25倍という規制が設けられています。

この規制の範囲内であれば、レバレッジは2倍でも3倍でも自由に設定できます。

それに対して海外の証券会社・FX会社で口座を作り取引をする場合にはどうなるのか?を解説していきます。

目次

海外FXの違法性を4つの視点からチェック

海外FXの違法性のチェックポイント4つ

次の4つのポイントから海外FXの違法性を見ていきます。

  • FX取引したときの違法性
  • 海外FX業者の国内事業の違法性
  • アフィリエイトの違法性
  • 金融庁に未登録による違法性

FX取引したときのトレーダーの違法性

インターネットの世界に国境はありません。

海外FXに日本の法律が及ばないなら、そこでトレードすることに対する違法性もありません。

ただし条件として投資家が自発的に、海外の証券会社やFX会社に口座をつくることが前提です。

また海外業者側も日本国内に拠点を置いて営業しているなら金融庁への登録なしだと違法となります。

ですが拠点を置いていないため違法性もありません。

そして国内の法律が適用されない海外で営業している以上、今後日本が勝手に海外企業を取り締まる法律を作ることもできないでしょう。

お隣のC国くらいなら強引な法律を作って追い出しそうですが、日本でそんなことはしないでしょうね。

海外FX業者の国内事業の違法性

上の欄で拠点は国内に置いていない点について触れました。

それ以外にも日本で勧誘行為をしているかどうか?で違法性が変わってきます。

でも実態は私を含めアフィリエイト制度(IB/パートナー制度)を利用して日本国内のユーザーが紹介しているだけ。

自ら勧誘しているわけではないんです。

なんだか法律の穴を突いているようなギリギリ感もありますが(汗)

アフィリエイトの違法性

上の欄で海外FXはアフィリエイトでユーザーを獲得している点について触れました。

ではアフィリエイト活動に違法性はないのでしょうか。

これについても違法性はありません。

過去にトラブルが起こったことや逮捕者が出たこともみられません。

ただ1つ気を付けなければいけないのは面と向かって直接勧誘する行為は違法です。

たとえば友達と話しているときに「FXやるならXMがいいよ!」と自分の紹介リンクから口座開設を促してすとNGになるわけですね。

私のようにサイトやSNSなどで知らない人向けに紹介する分には違法性はありません。

あくまで直接勧誘する行為に違法性があるだけです。

金融庁に未登録による違法性

金融庁のホームページを見ると未登録業者の危険性を訴える文言が確認できます。

となるとよく知らない人は「海外FXは違法性があるんだ」と思ってしまうかもしれません。

ですがあくまでも日本国内で業者自ら勧誘する行為がNGなだけです。

海外の証券会社やFX会社から勧誘されることは、金融証券取引法に基づく登録を受けていないので違法になります。

このことは金融庁のサイトでも注意喚起されています。

しかし、海外の証券会社やFX会社のサイトにアクセスすると、日本語で説明が書かれている事が少なくありません。

一見すると日本国在住者に向けた勧誘のようにも見えます。

それは違法な行為になるように思えますが、サイトのどこかにある「注意書き」を記載することで問題回避されています。

それは「日本国内在住者を対象としたものではない」という一文です。

私も愛用するXMトレーディングを見てみると、ページ下にこんな文章が書かれていました↓

XMトレーディングの日本在住者向けじゃないアピール

画像だと見づらいので引用しておきます。

XMTradingはJFSA(日本金融庁)の監視下にないため、金融商品提供や金融サービスへの勧誘と考えられる業務には携わっておらず、本ウェブサイトは日本居住者を対象としたものではありません。

ぜひ自分でもチェックしてみてください
XMトレーディング公式ページ

日本語は、英語などとは違いほぼ日本だけで使われている言語ですが、海外には転勤や老後の移住などで住まいを移した日本人が相当にいます。

そういう人たちに向けて海外FXの案内をしているという形をとっているので、日本の法律は取引同様に対象外となります。

したがって、自発的に海外の証券会社・FX会社で取引をすることに対しては、何ら違法性がないと言えます。

 

以上のことから、拠点が海外にある業者が海外のサーバー上に日本語ページを作って案内すること、またアフィリエイトによる紹介でユーザーを獲得する分には違法性がありません。

日本の法律で健全に運営されている海外企業を捌けませんからね。

金融庁側としては違法性があるかのように印象付けるのも狙いだと思いますが違法性はないです。

 

つづいて海外と国内FXの違いについて見ていきましょう。

海外と国内FXの違い

海外FX業者のサービスや規制は日本の法律ではなくその国の法律が適用されます。

詳しくはライセンス取得国の法律ですね。

よって日本のFX業者とは適用されるルールが違ってきます。

そのため日本のFX業者が導入すると違法となってしまうサービスも海外なら問題ありません。

そこで海外にあって日本ではできないユーザーに有利なサービスを紹介していきます。

海外と国内のサービス比較

海外FX国内FX
最大レバレッジ1000倍~無制限25倍
追証
(ゼロカット)
追証なし
ゼロカットあり
追証あり
ゼロカットなし
税率5~45%の累進課税
(さらに住民税+10%)
20%で固定
信頼性業者による業者による

最大レバレッジ

日本国内でのレバレッジ(てこの原理のてこの意味)は金融商品取引法により最大25倍までに規制されています。

少ないお金で大きな金額を動かせる仕組みなのでギャンブル性が強くなりリスクが高くなるからですね。

でも海外業者は当然適用範囲外。

1000倍でもそれ以上でも設定できます。

おもな業者はおおむね1000倍設定です。

このレバレッジだけを見ても海外FX業者なら利益を得やすい環境だと言えます。

でも「リスクが高くなるし不安」だと感じる人もいることでしょう。

そこはしっかり「追証なし」によってカバーされています。

追証(ゼロカットあり)

追証(おいしょう)とは口座残高がマイナスになったときに利用者が補填しなければいけないことを意味します。

要するに借金を背負う可能性があるわけですね。

これが海外FXなら口座のマイナス分を補填しなくてもよくなる制度「ゼロカット」が導入されているんです。

ですので高いレバレッジで口座残高がマイナスになってしまっても預け入れていた分のみ失うだけで済みます。

借金リスクがないわけですね。

なお口座に預け入れるお金を借りている場合は借金になりますが、それは自己責任なのでどうにもなりません。

税率

税率は日本国内業者の方が圧倒的に有利です。

ただし稼ぐ金額しだいですしほかの所得も含めて300~700万円くらいなら海外FXの有利な環境でトレードしたほうが稼ぎやすいでしょう。

日本はレバレッジ倍率が低く大きく稼ぐには軍資金もたくさん必要です。

となると誰もが稼ぎやすい環境とは言えません。

税金については記事後半で解説しているので参考にしてください。

信頼性

これに関しては海外も国内も業者しだいです。

少なくとも日本の業者は金融庁のライセンスを取得していなければ営業できないため違法性の面は問題ありません。

対して海外はよくわからない国のライセンスだったりそもそも取得していない可能性もあります。

そうなると詐欺や不誠実な理由での出金拒否なども考えられるでしょう。

海外FXの危険性

考えられるリスクには以下のものが挙げらえます↓

・入金したお金の持ち逃げ
・ネットワークビジネス(MLM)の詐欺
・FX自動売買ソフト販売による詐欺

信頼性の低い海外FX業者なら顧客資金の持ち逃げもありえます。

トレード用の口座も入金額を反映させたデモ口座を用意しておけばいいだけなので出金申請されたらうまくかわしつつ遅延したり拒否するわけですね。

そして最悪逃げればそれでおしまいです。

またネットワークビジネス(MLMやマルチ)の案件として利用された事例もあります。

私も一度紹介されたことがあるんですが、勝率〇%のプロトレーダーにお金を預けると海外FXで稼いでくれるみたいな話。

ほかにもいろんな種類があるようです。

またFX自動売買ツール販売業者はたいてい海外FX口座の口座開設が条件です。
(ツール代とアフィリエイト収入目当て)

反社勢力の収入源になっていることもありますし、月利20%以上などまるでギャンブルのような利益率をアピールしていることがほとんどです。

そんな案件を紹介されても手を出さないことをおすすめします。

安心してトレードしたい人は当サイトで紹介しているXMやGemForex、HotForexなどをご利用ください。

ここまでの紹介では日本のFX業者のほうが信頼性高そうに感じるかもしれません。

でも注文の処理方式をみるとどうなのかな?と思わざるを得なかったりします。

国内FXはDD方式が多い

国内業者はDD方式が主流です。
(海外はNDD方式が多い)

DD方式はトレーダーの注文を一旦会社で預かって手を加えてから金融市場に流す処理方法なのでいくらでも不正が出来てしまいます。

そもそも本当に市場に流しているのか?もユーザー側からは確認できません。

実は内部でやりくりしているだけの可能性もあるんですよね。

FXトレーダーの大半は負けるのでトレードで失ったお金をそのまま業者のものにできてしまいます。

また追証あり(ゼロカット非対応)なのは上で触れたとおりです。

本来なら顧客資産はロスカット(失敗トレードによる資金の全損を防ぐため一定水準以下になると強制決済される仕組み)によって守られるはずなんですが、短期間に急激な為替変動が起こると決済処理が遅れてマイナスになってしまう状況が起こり得ます。

これ、普通に考えたら業者側の問題のはずなんですが、なぜかユーザーにマイナス分(借金)の補填を要求してくるですよね(汗)

おかしな仕組みです。

これではいくら金融庁のライセンスを持っていても不誠実な印象を受けます。

そもそも本当に処理できなかったの?と不正行為疑惑すら考えられてしまったり・・・。

このような背景もあり個人的には信頼性の高い業者での海外FXをおすすめします。

海外FXのほうが有利な条件でトレードできる

日本の法律が及ばない海外FXであればレバレッジの規制も関係ないため数百倍や数千倍という高い倍率でも問題ありません。

高いレバレッジで取引ができる=少ない証拠金で大きな利益を上げられるチャンスがあります。

そのため投資をするなら国内FXよりも海外FXを選ぶトレーダーは多いです。

稼げるようになると税金面で不利になるものの、副業トレーダーや年間数百万円稼ぐようなレベルでないなら国内業者を選ぶメリットは少ないでしょう。

 

つづいて海外FXの税金面についてもう少し詳しく解説していきます。

海外FXで稼いだ時の税金はどうなる?

発生した利益には日本の税率が適用されます

たとえ海外FXに投資をしたとしても、国内在住者であるならば利益がでたときには納税義務が発生します。

ネット上での取引だからバレないだろうと隠してしまえば脱税とみなされ逮捕されてしまいます。

その後は起訴され、そして有罪の判決がでれば10年以下の懲役または1000万円以下の罰金を科せられます。

しかも、脱税をした分はしっかりと支払わなければならず、罰金とは別に追加徴税や附帯税といったペナルティも加わります。

そういった処罰が与えられることを考えると、利益がでたことを黙っていることのメリットはありません。

慎重にやれば隠せるのではないかと思うかもしれませんが、資金を口座に出し入れするときの記録は金融機関に残っています。

よって調べられたらすぐに発覚します。

とくにここ数年で海外との送金関係は厳しくなってきているため、隠せないと思っておきましょう。

それに銀行やクレジットカード会社では、国外送金等調書と言う書類を提出する仕組みがあり、海外の銀行口座から日本の金融機関の口座に100万円以上の入金が行われたら税務署に報告しなければいけません。

となるとそこから利益が出たことがすぐに伝わります。

隠そうとしても税務署は脱税を防ぐためにいろいろと網を張っているため、どこかで引っかかると考えたほうがいいです。

前述のように脱税のペナルティは重いtめ抜け道を探すくらいであれば、稼いだ分の税金は正直に納めるのが堅実です。

海外FXで稼いだときの納税方法について

海外FXの税金

納税する場合には「雑所得」と言う扱いになり、給与以外で稼いだ分も合わせて20万円または38万円を超えれば申告の義務があります。

法人で事業としてやっているなら事業所得とも言えますが、多くは個人だと思うので「雑所得」ですね。

なお、利益というのはインターネット代やパソコン代など取引をするために必要な経費を差し引いたものなので、計算をすれば申告義務のある金額に達していないこともあります。

どこまで経費と認められるかは税務署や税理士に相談をして確認しておくべきです。

ネット情報にはいろんな見解がみられますが、結局は提出する管轄税務署がどう考えるか?しだいなので、一度相談しておきたいですね。

違法性についてまとめたところで、最後に安全性についてみていきます。

海外FXの安全性はどうなの?

日本の法律が適用されないことで高レバレッジでの取引ができるのが魅力ですが、それは同時に失敗すれば多額の損失がでることを意味します。

損失を最小限にする仕組みとしてロスカットがありますが、一瞬で相場が変動することもあり絶対に安全という保証はありません。

ただし、XMトレーディングでは「追証なし(おいしょう)」のため、マイナスになってもなかったことにしてくれます。

海外FXを使うときはこれが絶対条件ですね。

詐欺業者の可能性もあります

また、証券会社・FX会社の中には、詐欺行為を働くところもあります。

証拠金を預かったら痕跡を消す、高額な自動売買ツールを売りつけるなどをして、顧客の金を騙し取ろうと様々な手段でアプローチをします。

そもそも、サイトだけしかつくられてない実態のない会社である可能性もあります。

そういうところでの取引は、まともにできるはずがなく損失しか生みません。

あと会社はちゃんと存在していても、顧客の資産と会社の資金を区別する信託保全がなされていないこともあります。

もし信託保全がなされてないと、経営が危ういときに顧客から預かった資産に手をつけてしまうため危険です。

まとめ

海外FX業者の信頼性や安全性について紹介しました。

たくさんの海外FX業者がありますが、中には詐欺業者もいます。

とはいえ日本国内の業者より断然有利な条件でFXトレードできるため、初心者でも海外FX業者をおすすめします。

日本人利用者が多いXMトレーディングなら信頼性も高いですし、追証なしのため借金を抱える心配なくトレードできるでしょう。
(トレードのための軍資金を借入した場合は除きますが)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次