FXトレードするときには国内・海外のFX業者で口座を開設しなければいけません。
そして国内・海外業者では少ない軍資金で2~1000倍以上と大きな金額でトレードできる「レバレッジ」という仕組みが提供されています。
ただし単にレバレッジと言っても、「最大レバレッジ」と「実効レバレッジ」という2つの要素があります。
何が違うのか?
ここではレバレッジの意味や最大・実効レバレッジの違い、国内・海外FX業者の最大レバレッジについてまとめました。
FXのレバレッジとはどんな意味?
そもそもレバレッジとは”てこ”の意味で、てこの原理を利用して小さい力で重いものを動かせるようにするもの。
FXでは少ない自己資金で大きいお金を運用し、利益を上げられる仕組みのことを意味します。
たとえば自己資金が10万円なら、通常は当然10万円分の資産運用しかできません。
ですがレバレッジが仮に10倍設定だったとき、必要な資金を10分の1で取引できます。
1万円で10万円分のトレードができるわけですね。
となるとあたかも100万円を運用しているかのようにトレードできてしまうんです。
そんなレバレッジには最大レバレッジ、実効レバレッジがあります。
それぞれについて解説していきます。
最大レバレッジとはどんな意味?
最大レバレッジとは取引単位での最大倍率を意味します。
これはFX業者によっても違ってきますし、日本では法人ではなく個人がトレードする場合に最大値(上限25倍まで)が決められています。
またFX業者で開設できる口座タイプごと、FX取引する通貨ペアごとなどさまざまな条件によって最大値が違います。
そして最大値より低いレバレッジであれば、トレーダー自身の判断により別途設定できるところが多いです。
最大レバレッジ10倍の時の取引例
たとえば最大レバレッジ10倍だったなら、先ほど触れたように自己資金10万円であたかも100万円を運用しているかのようなトレードができます。
話を分かりやすくするために1ドルが100円だとすると、10万円の自己資金であれば本来は1000ドルしか運用できないはずですが、1万ドルを運用できるわけです。
差額の9000ドルはある意味で借り物のように考えてもいいですね。
そして、仮にその後為替相場が変動し、1ドル110円になったときにドルを売って円を買えば、元の1万ドルは1万1千ドルになります。
ここで、借りていた9000ドルを返したなら2000ドルが手元に残ります。
自己資金10万円、つまり1000ドルの資金は2000ドルと実に2倍、100%の利益になったことになるわけですね。
レバレッジを利用せず、単に自己資金の1000ドル分をそのまま運用していた場合、同じ為替変動でも1100ドルにしかなりません。
となると資金は1.1倍、つまり10%の利益にしかならずその差は明白でしょう。
これを数値的に表すと、レバレッジがない状態で10%の利益が出たのであれば、レバレッジ10倍の取引を行っていれば100%の利益が出るという意味になります。
レバレッジの数値分、利益が掛け算で増える訳です。
ですから、最大レバレッジが大きければ大きいほど、わずかの利益であってもそれが増幅される効果が期待できます。
ちなみに、日本国内と海外FX業者では最大値に大きな差が開いています。
国内FX業者の最大レバレッジとは?
国内FX業者は金融庁の取り決め(金融商取引法)によって最大25倍までのレバレッジに制限されています。
軍資金1万円あれば25万円相当額の売買ができる計算です。
ちなみにFXトレードでレバレッジを掛ければ利益が倍数分掛け算で増える反面、損失もレバレッジ分増えるわけです。
資産運用で1%の損失というのはたいしてレアケースではないと思いますが、レバレッジ25倍でトレードしていれば損失も同じ割合となるのでそこだけは注意ですね。
ともあれ、最大レバレッジは、あくまで利用しているFX業者で設定されている上限という意味合いであって、それよりも低いレバレッジでもトレード可能です。
自己判断により例えば15とか10倍にするのは自由ですし、極端な例では1倍、つまり事実上レバレッジなしで取引をしても全く何の問題もありません。
怖いな、と感じたら2~5倍くらいの低め設定にしておけばいいだけですね。
主な国内FX業者の最大レバレッジ
- ヒロセ通商・・・・・最大25倍
- 外為オンライン・・・最大25倍
- 楽天FX・・・・・・・最大25倍
- LINE FX・・・・・・最大25倍
- みんなのFX・・・・・最大25倍
- 外為どっとコム・・・最大25倍
- SBI FXトレード・・・最大25倍
- DMM FX・・・・・・最大25倍
- MATSUI FX・・・・・最大25倍
など
国内で人気のFX業者だけですがどこも最大25倍です。
国内FXの注意点
ちなみに国内FX業者の場合は急な変動でロスカットを食らってしまった場合、マイナスになるパターンがあります。
すると借金になってしまうんですよね。
(追証/おいしょうという)
これも最大25倍というレバレッジ制限と同じで金融商取引法で追証はなくせません。
でも海外FX業者では日本の法律が適用されないため、追証なし=借金にならない仕組みを採用しているところがほとんどです。
私が使っている海外FX「XM」も追証なしで借金リスクを心配せずトレードできるのでありがたいですね。
そんなわけで個人的には断然海外FXをおすすめします。
ではそんな海外FXの最大レバレッジはどれくらいなんでしょうか。
海外FX業者の最大レバレッジとは?
ざっくり500~数千倍までさまざまです。
海外FX業者の最大レバレッジ比較
- XMトレーディング・・・最大1000倍
- GemForex・・・・・・最大5000倍
- HFM(旧HotForex)・・最大1000倍
- エクスネス・・・・・・無制限
- TradeView・・・・・・最大500倍
低いところでも500倍程度です。
ほとんどは最大1000倍ですね。
一部数千倍~無制限なんて海外FXもでてきましたが、1000倍もあれば充分です。
とはいえ最大無制限レバレッジってなんかスゴそうですね(笑)
実際は最大20億倍くらいまでのようですがそれでも凄い。
では1億倍に設定したときどんな感じなのか見てみましょう。
レバレッジ1億倍設定時のトレード状況
最大無制限のレバレッジにできるエクスネスで1億倍に設定したときどうなるのか。
無制限設定にするには条件もありますがそこは無視して考えます。
で、エクスネスは2つの口座タイプがありそれぞれ10万通貨単位と1000通貨単位です。
注文できるロット単位は0.01~200 lot。
ここでUSDJPY(1ドル=100円とする)を注文するときで考えてみます。
一番少ない証拠金で注文できるのは1000通貨単位&0.01ロットでの注文となり10通貨単位です。
1000通貨単位×0.01 lot×100円÷1億=0.00001円の証拠金で注文できます。
この規模なら1億倍どころかレバレッジ10倍程度で十分です。
逆に最大時は10万通貨単位×200 lot×100円÷1億=20円で注文可能です。
これがもし国内FXの最大25倍レバレッジなら8000万円もの証拠金が必要になるので個人で注文できるレベルではありません。
単純に凄すぎる(笑)
20円でそんな大金を動かせるならみんな大儲けできそうですね。
でもそこはFX業者側でこまごまとした条件があります。
好きなようにトレードされては業者側もやっていけなくなるので、海外FX「エクスネス」では残高が10万以上になると自動的にレバレッジ制限されてしまいます。
となると少し動いただけで最悪すぐロスカットされる羽目になるでしょう。
あまり高すぎるレバレッジにしても意味がないどころか資金を失うだけになったりします。
やるとしても1万倍くらいでしょう。
とはいえ最大1000倍くらいが環境的にベストですね。
最大レバレッジでトレードするメリット・デメリット
メリット
- 少ない資金で稼げる
FXで稼ごうとする人のほとんどは副業的な考えになると思います。
サラリーマンや主婦さんが空いた時間に稼ぐ感じですね。
そしてそういったメイン層は自由に使えるお金がそれほどありません。
せいぜい100万円くらいじゃないかと思います。
仮に貯金が1000万あったとしても1000万全部注ぎ込むなんてのは健全な投資ではありませんしただのギャンブルになるので非推奨です。
で、これくらいの金額でレバレッジなし(1倍設定)しかできなかったら、USDJPY1ドル=100円で100万円注文し1円動いてもプラス1万。
(実際は100万あっても100万円分は注文できません)
ほとんど稼げませんね。
でもレバレッジが10倍なら10倍の10万円。
100倍なら100万円です。
専業トレーダーなら1日中為替相場に張り付いていられるのでチャンスも多くなりますが、副業トレーダーは短時間で以下に稼ぐかが大事です。
そうなると最大レバレッジで大きな金額にて注文しつつ稼ぐスタイルが最適なんですね。
デメリット
- 負けると資金を失いやすい
ハイリターンがあればハイリスクになります。
海外FXの1000倍のようなハイレバレッジでトレードすれば相場が逆行したときに損失がすぐに膨らんでしまいます。
そうなるとFXで借金負って破産・・・なんて未来が頭をよぎるかもしれませんね。
でも海外FXを使っていれば破産はあり得ません。
トレード資金を借金したのなら話は別ですが、基本は余剰資金でやるはず。
FXで負けてもその資金を失うだけで生活が追い込まれるわけではありません。
海外FXなら追証制度がないため借金になることがないんです。
これが国内FXだと借金リスクを背負うことになるので、初心者の方ほど海外FXをおすすめします。
つづいて実効レバレッジについて解説していきます。
実効レバレッジとはどんな意味?
最大レバレッジに対して実効レバレッジは、現在自分が自己資金としてFX業者に預けているお金(証拠金)とレバレッジを活用して運用しているお金(取引額)との比率になります。
上で紹介したトレードするときに設定しているレバレッジとは全く別物ですね。
多くの国内FX業者は実効レバレッジを表示しています。
対して海外FXは取引単位での数字が多いです。
実効レバレッジの計算方法
保有中のポジション総額 ÷ 預けているお金(証拠金)=実効レバレッジ倍率
1つの口座に対して注文しているポジションのトータル金額をトレード資金で割るだけです。
実効レバレッジ倍率が高いほど資金に見合わないハイリスクなトレードである傾向が見られます。
逆に1倍を切っているならかなり安全と言えるでしょう。
上で紹介した少ない資金で大きな取引ができるレバレッジは高くなるほどリスクも大きくなりますが、実効レバレッジは真逆で低いほど安全になります。
トレード回数1回のみの時の実効レバレッジ計算
かりに1回だけトレードしたとすると、そのトレードに適用されたレバレッジがそのまま実効レバレッジになります。
そこで以下の条件で計算してみます。
- 自己資金10万円
- レバレッジ5倍
- 50万円分の注文
このトレード時の実効レバレッジ計算方法は次のとおりです↓
50万÷10万=5倍
実効レバレッジは5倍となり適用したレバレッジと全く同じ値になります。
複数回トレードしたときの実効レバレッジ計算
複数回の取引をした場合は、その平均値が実効レバレッジとなります。
条件は上と同じで考え、次のようにトレードしたとします↓
- 1回目・・・自己資金10万円でレバレッジ5倍→50万円注文
- 2回目・・・自己資金20万円でレバレッジ10倍→200万円を注文
- 3回目・・・自己資金30万円でレバレッジ3倍→90万円を注文
通常ならこんなにころころ倍率を変更しないと思いますが例えとして計算してみます。
このとき合計では60万円の自己資金で340万円を運用しているので実効レバレッジを計算すると
340万÷60万≒5.67倍
となります。
3回トレードしたときにそれぞれ適用されたレバレッジ倍率「5・10・3」を単純に足して平均した6と計算する訳ではないことに注意して下さい。
単純平均ではなく、運用した自己資金の金額の大きさによって重みが変わってくるのが実効レバレッジです。
もう1つ計算例を紹介しておきます。
海外FXにて複数回トレードしたときの実効レバレッジ計算
条件はこれまでと一緒でレバレッジ1000倍設定時にて計算していきます。
- 1回目・・・自己資金100万円で200万円注文
- 2回目・・・自己資金100万円で100万円を注文
- 3回目・・・自己資金100万円で150万円を注文
このときの実効レバレッジ計算は
450万÷300万=1.5倍
となります。
取引単位でのレバレッジはまったく関係ないですね。
安全にトレード可能な実効レバレッジの目安はどれくらい?
だいたい3~10倍の実効レバレッジが安全ラインと言われています。
理論上は1倍以下ならロスカット(強制決済)は発生しないと言えます。
安全の基準はトレーダーによりますが、より安全性を求めるなら3倍程度に注文金額をコントロールしていけば安全にトレードできるでしょう。
残高10万円なら注文総額は30万円くらいですね。
なお実効レバレッジを重要視しているのは最大25倍までしか設定できない国内FXです。
海外FXのような1000倍規模になると話は違ってきます。
海外FXを使うなら証拠金維持率の方で安全性を見たほうが良いです。
実効レバレッジを証拠金維持率に換算
実効レバレッジ | 証拠金維持率 |
---|---|
1倍 | 50000% |
2倍 | 25000% |
5倍 | 10000% |
10倍 | 5000% |
20倍 | 2500% |
25倍 | 2000% |
50倍 | 1000% |
100倍 | 500% |
200倍 | 250% |
500倍 | 100% |
1000倍 | 50% |
2000倍 | 25% |
2500倍 | 20% |
5000倍 | 10% |
証拠金維持率の危険ラインは500%とも1000%ともいわれますが、トレーダーによります。
個人的には証拠金維持率1000%を切ったら危険だと判断していますね。
両建てを考えたりポジションの損切りを実行していきます。
まとめ
FX用語として見かける「最大レバレッジ」と「実効レバレッジ」とはどんなものなのか?その意味や計算方法を紹介しました。
言葉の意味を知っているからと言ってFXで勝てるわけではありませんが、レバレッジ管理は大事な資金を失わないための重要なポイント。
この2つのレバレッジについては覚えておいて損しないはずです。
なお国内と海外FXではどっちを重要視するのか違っているので実効レバレッジと証拠金維持率換算表を参考にしつつ安全なトレードをしていきましょう。
コメント