XMにはパソコン用、スマホ用に取引ツール(MT4/MT5)が用意されています。
それらツールではFXの注文を簡略化できる「ワンクリック注文」機能が付いています。
そのワンクリック注文ができない場合、どんな原因があるのか?
ここではできない理由と解決方法を解説していきます。
またワンクリック注文方法についてもまとめました。
XMの取引ツールでワンクリック注文できない原因は?
パソコン版XM取引ツール(MT4/MT5)でワンクリック注文できない場合
- ワンクリック注文ボタンが表示されない
- 証拠金がない・反映されていない
- 通信障害
- ツールの動作が重い
ワンクリック注文ボタンが表示されない
XMゼロ口座で通貨ペア設定をミスっている
ありがちなのがXMゼロ口座を使っている場合。
取引ツールで表示しているチャートがゼロ口座用の通貨ペアになっていないと、そもそもワンクリック注文ボタンを表示できません。
ドル円(USDJPY)チャートなら口座タイプごとに以下の通貨ペアを設定します。
- スタンダード口座・・・USDJPY
- マイクロ口座・・・USDJPYmicro
- ゼロ口座・・・USDJPY.
ゼロ口座は最後に「.(ドット)」が付いてるやつですね。
マイクロ口座はmicroなので間違えようもありませんが、ゼロ口座のはわかりにくい(汗)
設定を済ませていない
ワンクリック注文ボタンを表示するとき、免責事項確認ウィンドウでキャンセルを押していませんか?
しっかりレ点チェックを入れてOKボタンをおさないと注文できないままとなります。
有効化していない
通貨ペアチャートの左上のある▲マークか、同チャート上で右クリック表示されるメニュー内にある「ワンクリックトレード(ALT+KでもOK)」を有効化していますか。
これを有効化すると注文ボタンが表示されます。
証拠金がない・反映されていない
XM口座に残高がない状態ではそもそも注文できない状態です。
入金手続きを済ませたとしても口座残高に反映されてないこともあるのでその場合は少し待ちましょう。
それでも反映されないならXMカスタマーサポートへ問い合わせましょう。
通信障害
有線回線の光回線やADSL、無線タイプのホームルーターやモバイルルーターなどネット環境にはいろいろあります。
有線回線はあまり通信障害になることはありませんが、それでもトラブルが起こらないわけではありません。
契約中の通信事業者ホームページなどで状況を確認してみましょう。
無線回線は台風などの天候も影響しますし、ほかの電波の干渉で通信エラーになることもあります。
そもそも電波が届いてない場所だったならワンクリック注文どころではありません。
状況を改善してから手続きしましょう。
通信状態は取引ツールウィンドウの右下に通信状態が表示されているのでチェックしてみましょう。
「回線不通」となっていなければ問題ないはずです。
ツールの動作が重い
旧バージョンで動作が遅めのMT4では、チャートウィンドウの枚数が多かったり、インジケータを入れ過ぎていたりすると動作が重くなりやすいです。
また性能の低いパソコンで複数のツールを動かしているときもMT4が重くなります。
この状態でワンクリック注文をしても処理されなかったりスムーズに反映されないことがあります。
で、注文できないと勘違いして連続クリックしてしまうと、時間をおいて全部注文されてしまうパターンも・・・。
ウィンドウズならツールバー上で右クリックしタスクマネージャーを起動するとCPUやメモリの使用状況が確認できます。
占有率の高いツールを停止するなどで対処しましょう。
スマホ版のXMアプリでワンクリック注文できない場合
- 残高がない
- 通信障害
- アプリの動作が重い
XMアプリ(MT5のみ)ではパソコン版のように専用ボタンがあるわけではありません。
通貨ペアのレート部分を押せば成り行きでワンクリック(というよりワンタップ)注文されるようになっています。
残高がない
注文できない理由としては、パソコン版と同じく残高がないことが挙げられます。
入金済みなら口座に反映されるのを待ちましょう。
通信障害
またスマホのように電波接続している端末では、通信障害にあっている可能性もありえます。
キャリアの電波を中継している基地局にトラブルがあったり異常に混雑していれば注文処理が届かないこともあるでしょう。
Wi-Fi経由ならWi-Fi電波が干渉などによってエラーになり注文が届かない状態になっているかもしれません。
キャリア電波の場合は場所を変えるか時間を置くくらいですね。
それでは買いたいタイミングで注文できませんが(汗)
アプリの動作が重い
XMアプリそのものはそれほどスマホに負担を強いるものでもありません。
が、ほかにアプリをいくつも起動している、バックグラウンドでOSを更新しているなど動作を重くする原因はありませんか。
それによってXMアプリの動作も重くなって処理がスムーズに動かない、フリーズしていることも考えられます。
XM取引ツールのワンクリック注文設定と使い方
パソコン版のワンクリック設定&表示方法
- MT4/MT5メニュー「ツール」→「オプション」をクリック
- 「取引」→ワンクリック取引にチェックを入れる
- 免責事項にチェックを入れる
- チャート上でワンクリックウィンドウを表示させる
【1】MT4/MT5メニュー「ツール」→「オプション」をクリック
XMの取引ツールを起動して上部にあるメニューから「ツール」を選択→「オプション」をクリックしましょう。
【2】「取引」→ワンクリック取引にチェックを入れる
オプションウィンドウが表示されたら「取引」タブをクリック→「ワンクリック取引」にチェックをいれてOKボタンを押しましょう。
【3】免責事項にチェックを入れる
すると免責事項確認ウィンドウが開くので、「私はこれらの利用規約に同意します。」にチェックを入れてOKを押せば設定は完了です。
【4】チャート上でワンクリックウィンドウを表示させる
上の例では通貨ペアがUSDJPYですが、自分のトレードしたい通貨ペアのチャートウィンドウ上で同じ操作をしてください。
枠内で右クリックすると上のようなメニューが出てくるので「ワンクリックトレード」を押す、または左上にある小さな▼マークを押すとワンクリック注文ボタンが表示されます↓
あとはロット設定して売り/買いをクリックすれば注文できます。
XMアプリ版のワンクリック注文方法
設定はとくにないため、注文画面で為替レート部分を押すだけです。
簡単ですがこれで終了です。
まとめ
XMトレーディングの取引ツールでワンクリック注文ができないときの原因と解決方法、また注文のやり方や設定方法も解説しました。
注文できない原因は限られているので、トレーダー側で対処できない要因はほとんどありません。
残高不足かチャートの設定ミスくらいですね。
解決したら設定を済ませて表示させましょう。
ワンクリック注文でストレスのないスムーズなトレード環境を実現してください。