FXトレードするときの単位である「pips(ピップ/ピプス/ピップス)」。
ここでは
・pipsとはどんなものなのか
・1pipsはいくらなのか?
・「〇〇pipsはいくらになるのか?」の計算方法
・pips値の表示方法
について解説していきます。
\ここから登録で軍資金13000円プレゼント!/
XMのpipsとは?
XMの限定のものではありませんが「pips」は「ピプス/ピップス/ピップ」などと呼ばれるトレードの単位です。
FXではさまざまな国の通貨を扱っているため、為替の値動きに対する共通の単位として「pips」が使われています。
そして1ピプスはその通貨の1%を意味しています。
日本円であれば現在の最小単位は1円なので1%は0.01円ですね。
昔の単位なら1銭です。
対してその他の外国通貨は0.0001単位となっています。
次の項目でもう少し詳しく見ていきましょう。
XMの1pipsは価値・利益はいくら?
メジャーな通貨の1pipsあたりの価格は以下のとおりです。
- USD(米ドル)・・・0.0001ドル
- EUR(ユーロ)・・・0.0001ユーロ
- JPY(日本円)・・・0.01円
上の欄で紹介したように日本円は0.01単位、それ以外の通貨は0.0001単位となります。
FXではGBP(イギリスポンド)、CHF(スイスフラン)、CAD(カナダドル)、AUD(オーストラリアドル)、NZD(ニュージーランドドル)、ZAR(南アフリカランド)といった通貨もトレードできます。
これらも0.0001単位ですね。
よって1pips=0.0001(通貨ごとの単位)となります。
仮にEURJPYで買い注文して1ピプス上昇した場合の利益は0.0001ユーロとなります。
なお注文ロット数や口座の通貨単位などによっても利益が違ってきます。
XMの口座タイプ&注文ロット別1pipsの利益
ここではXMで選べる3つの口座タイプそれぞれについて、主要通貨ペアごとに1ロットと0.01ロット注文したときの1ピプス変動時の利益を計算した結果を一覧表にしてあります。
なおすべて1ドル137.5円で計算しています。
通貨ペア | マイクロ口座 1000通貨単位 | スタンダード 口座 10万通貨単位 | ゼロ口座 10万通貨単位 |
---|---|---|---|
USDJPY EURJPY GBPJPY AUDJPY CHFJPY NZDJPY | 1lot=10円 0.01lot=0.1円 | 1lot=1000円 0.01lot=10円 | 1lot=1000円 0.01lot=10円 |
EURUSD GBPUSD AUDUSD CADUSD NZDUSD | 1lot=13.75円 0.01lot=0.14円 | 1lot=1375円 0.01lot=13.75円 | 1lot=1375円 0.01lot=13.75円 |
USDCHF EURCHF GBPCHF AUDCHF | 1lot=14.24円 0.01lot=0.14円 | 1lot=1423円 0.01lot=14.24円 | 1lot=1423円 0.01lot=14.24円 |
EURCAD AUDCAD GBPCAD | 1lot=11円 0.01lot=0.11円 | 1lot=1054円 0.01lot=10.55円 | 1lot=1054円 0.01lot=10.55円 |
EURAUD GBPAUD | 1lot=9.48円 0.01lot=0.09円 | 1lot=947円 0.01lot=9.48円 | 1lot=947円 0.01lot=9.48円 |
USDZAR EURZAR | 1lot=0.81円 0.01lot=0.01円 | 1lot=81.45円 0.01lot=0.81円 | 1lot=81.45円 0.01lot=0.81円 |
USDTRY EURTRY | 1lot=0.74円 0.01lot=0.01円 | 1lot=75.74円 0.01lot=0.75円 | 1lot=75.74円 0.01lot=0.75円 |
USDMXN | 1lot=0.69円 0.01lot=0.01円 | 1lot=68.66円 0.01lot=0.69円 | 1lot=68.66円 0.01lot=0.69円 |
このように注文規模(ロット数)によって1pipsあたりの利益(価値)は違ってきます。
ほかにもSGD(シンガポールドル)、CNH(中国元)、RUB(ロシアルーブル)、HKD(香港ドル)といった通貨ペアもXMでは扱っています。
メジャーではないので載せていませんが興味ある人は次で紹介するXMの計算ページでJPYの価値をチェックしてみてくださいね。
XMでのpips価値の計算方法
今すぐ1pipsがいくらか知りたい人はこちら
pipsの詳しい計算方法はどうでもいい!いますぐいくらか結果だけ知りたい!って人はXM公式サイトの計算ツールを利用しましょう。
こちら
⇒XM公式pips計算ツールページ
4項目入力するだけで1ピプスあたりのJPYとUSD換算での金額がサクッとわかります。
ではXM計算ツールの使い方を解説していきます↓
XM公式のpips計算ツールの使い方
上のリンクをクリック(タップ)するとXMが提供しているさまざまな計算ツールのあるページが開きます↓
そこで「ピップ値計算ツール」の「詳細を読む」を押しましょう。
すると以下の入力ページが開きます↓
ちなみに上の例では以下の条件でピプス計算しています。
- 口座の通貨・・・JPY
- 計算する通貨ペア・・・USDJPY(ドル円)
- 注文ロット数・・・1ロット
- 口座タイプ・・・スタンダード口座(10万通貨)
たぶん口座の通貨はみなさんJPYじゃないかと思います。
そして口座タイプも多くはスタンダード口座を選んでいるので、実際に入力するのは2項目だけですね。
通貨ペアとロットだけサクッと入力すればあなたの口座の通貨に合わせた金額込みで結果を表示してくれます。
XM計算ツールの入力内容
- 通貨ペア・・・価値を知りたい通貨ペアを選択
- 口座の基本通貨・・・XM口座の法定通貨単位を選びます
- 口座タイプ・・・3つあるXM口座から1つ選びます
- ロット数量・・・注文するロット数を入力します
基本通貨は日本人なら「JPY」を選ぶはず。
USDでやEURでも構いませんが、実際にトレードするときは入出金時に日本円へと交換するため余計な為替手数料がかかります。
口座タイプはマイクロ/スタンダード/ゼロから使う予定のものを選びましょう。
関連記事
⇒XMの口座タイプの違いを比較
最後に注文するロット数を指定して「計算する」ボタンを押せばOKです。
すると1pipsあたりのJPY単位ともう1つの通貨で利益が算出されます。
もう1つの通貨の欄は「xxxJPY」以外の通貨ペアを指定したときに後ろ側にある通貨で計算された数値が表示されます。
なお上の画像例ではUSDJPYで計算しているため両方ともJPY値ですね。
XM計算ツールで主要通貨ペアの1pips値を算出した結果
上の欄でも紹介しましたが、計算ツールでもう一度算出してみました。
価格は四捨五入してあります。
また記事投稿時点の為替レートで計算したものなので、あくまで参考までとしてください。
【スタンダード口座/XMゼロ口座】(10万通貨)
通貨ペア | 0.01ロット | 0.1ロット | 1ロット |
---|---|---|---|
USDJPY(米ドル円) | 10円 | 100円 | 1000円 |
EURJPY(ユーロ円) | 10円 | 100円 | 1000円 |
AUDJPY(豪ドル円) | 10円 | 100円 | 1000円 |
EURUSD(ユーロ米ドル) | 0.1ドル | 1ドル | 10ドル |
AUDUSD(豪ドル米ドル) | 0.1ドル | 1ドル | 10ドル |
GBPUSD(ポンド米ドル) | 0.1ドル | 1ドル | 10ドル |
USDCAD(米ドルカナダドル) | 0.1ドル | 1ドル | 10ドル |
AUDCAD(豪ドルカナダドル) | 0.1ドル | 1ドル | 10ドル |
EURCAD(ユーロカナダドル) | 0.1ドル | 1ドル | 10ドル |
通貨ペアの後ろの通貨が同じなら金額も同じですね。
【マイクロ口座】(1000通貨)
通貨ペア | 0.01ロット | 0.1ロット | 1ロット |
---|---|---|---|
USDJPY(米ドル円) | 0.1円 | 1円 | 10円 |
EURJPY(ユーロ円) | 0.1円 | 1円 | 10円 |
AUDJPY(豪ドル円) | 0.1円 | 1円 | 10円 |
EURUSD(ユーロ米ドル) | 0.00ドル | 0.01ドル | 0.1ドル |
AUDUSD(豪ドル米ドル) | 0.00ドル | 0.01ドル | 0.1ドル |
GBPUSD(ポンド米ドル) | 0.00ドル | 0.01ドル | 0.1ドル |
USDCAD(米ドルカナダドル) | 0.00ドル | 0.01ドル | 0.1ドル |
AUDCAD(豪ドルカナダドル) | 0.00ドル | 0.01ドル | 0.1ドル |
EURCAD(ユーロカナダドル) | 0.00ドル | 0.01ドル | 0.1ドル |
スタンダード・XMゼロ口座の100分の1単位での注文になるマイクロ口座は0.01ロット注文だとpiips値がでないものもあります。
為替相場が1pips動いただけではあまり稼げないのがわかるはず。
その分資金を溶かす可能性は低くなるんですけどね。
でもFX投資をやる以上、最低でもバイト代・パート代くらいは稼ぎたいんじゃないでしょうか。
そうなるとマイクロ口座ではかなり大きなロットで注文することになります。
となると口座への入金額も大きくなるのでそちらのほうが厳しいと思います。
XMで口座開設するなら1万程度でも始められるスタンダード口座をおすすめします。
といっても最低5万くらいは入れておきたいところです。
そうすればボーナス5万込みで残高10万スタートになり、稼ぎやすくなります。
自分で1pipsの利益を計算する方法
1pipsの利益計算は次のように算出します↓
日本円の場合
取引通貨量 × 0.01
XMスタンダード口座(10万通貨単位)でUSDJPYを0.11ロット注文した場合は、
10万通貨×0.1ロット=1万円
となります。
1ロットなら10万、0.01ロットなら1000円ですね。
外国通貨の場合
取引通貨量 × 0.0001×その国の通貨レート
XMスタンダード口座(10万通貨単位)でEURUSD(1ドル=1.1ユーロ)を0.1ロット注文したなら
10万通貨×0.0001×1.1=11ユーロ
となります。
日本円に換算するなら11ユーロにEURJPYのレートを乗算して計算しましょう。
取引状況からpips値を計算する方法
注文状況から現在のピプス値を計算する方法は以下の公式を使いましょう↓
ピプス値 =(1pips ÷ 為替レート)× ロット
一例としてXMスタンダード口座を使っているときに以下の条件だったとします↓
- 通貨ペア・・・USDJPY(1ドル100円)
- 注文ロット・・・1ロット(10万通貨)
- 1pips・・・JPYなので0.01(外国通貨なら0.0001)
このときのピプス値を計算すると
0.01÷100円×100000通貨=100pips
となります。
XM取引ツール(MT4/MT5)でpips表示する方法
パソコン版とスマホアプリ版それぞれでピプス表示方法を解説していきます。
【パソコン版】XMの取引ツールでpips表示する手順
- XM公式の取引ツール(MT4/MT5)を起動
- 「ターミナル」→「取引」ページを開く
- 取引ページ内で右クリックしメニューを開く
- 「損益表示形式」→「ポイントで表示」を選択
これでピプス表示できます。
【スマホ版】XMアプリのpips表示方法は?
残念ながらできません。
ピプス表示に対応するのはパソコン版ツールのみです。
XMのゴールド・シルバー取引のpips計算
FXトレーダーにも人気の貴金属ゴールドとシルバーでの取引。
これらは基軸通貨がUSD(米ドル)なのでゴールドとUSD、シルバーとUSDというペアでトレードしていきます。
なおゴールド・シルバーは1トロイオンス(約31グラム)あたりのUSD価格となります。
ゴールド・シルバーの1pipsの利益(価値)
1pips=0.1ドルとなります。
ゴールド・シルバーのpips計算方法
FXの通貨ペアと同じで注文状況から現在のピプス値を計算する公式をそのまま使います。
ピプス値 =(1pips ÷ 為替レート)× ロット
たとえばXMスタンダード口座で次のようにゴールドを注文していたとします↓
- 通貨ペア・・・XAUUSD(XAUがゴールド)
- レート・・・1トロイオンス=1700ドル
- 注文ロット・・・1ロット(10万通貨)
- 1pips・・・0.1ドル
このときのピプス値を計算すると
(0.1÷1700ドル)×100000通貨=約5.88pips
となります。
【XM口座タイプ別】ゴールド・シルバーの1pips値を算出してみた
ペア | マイクロ口座 1000通貨単位 | スタンダード 口座 10万通貨単位 | ゼロ口座 10万通貨単位 |
---|---|---|---|
ゴールド GOLD | 1lot=0.11ドル 0.01lot=0ドル | 1lot=10ドル 0.01lot=0.1ドル | 1lot=10ドル 0.01lot=0.1ドル |
シルバー SILVER | 1lot=0.5ドル 0.01lot=0.01ドル | 1lot=50ドル 0.01lot=0.5ドル | 1lot=50ドル 0.01lot=0.5ドル |
かなりボラリティ(値動きの激しさ)が高いので稼ぎやすいい反面、資金を失うリスクも大きくなります。
FXの通貨ペアならGBP(英ポンド)を含んだものもボラリティが高くこれまで数々のトレーダーの資金を溶かしてきたことから殺人通貨と呼ばれるほど。
勝てる人にとっては稼ぎやすくなりますが、FX初心者は手を出さないことをおすすめします。
pipsを目安にした損切りリスク
FXトレードするとき逆指値を入れて注文する人も多いと思います。
たとえば自分が思っているより50pips逆行したとき損切りする、といった感じですね。
これを設定しておけば余程の急変動がない限りきっちりポジションが清算されるため損失を計画通りに抑えられます。
ただしピプス値の幅で決めることはおすすめしません。
いつも同じ通貨ペアで取引しているならまだいいのですが、複数の通貨ペアでトレードしていると損失額が違ってしまいます。
損切りするピプス幅はトレード資金の3%など失っても精神的ダメージが少ない範囲に抑えるのが王道です。
そこで逆指値を入れるピプス値から注文ロット数を決めることをおすすめします。
損失許容額と逆指値pips幅から注文ロットを計算する方法
計算方法はXM計算ツールで0.01ロットあたりの1pips価格を算出し、自分が受け入れられる損失額で割って算出しましょう。
たとえばこんな条件だとします↓
・XMスタンダード口座(10万通貨)
・USDJPY(1ドル100円)
・残高10万円
・損失許容額5000円(全体の5%)
・逆指値マイナス30pipsの価格
このとき30pips逆行したときの損失額が5000円に収まるロット数で注文したいわけです。
そこでXM計算ツールを使うと1pips=10円でした。
となると0.01ロットで注文した場合「10円×30pips=300円」となります。
あとは5000円÷300円=約16.6倍にすればいいだけですね。
結果、0.01ロット×16.6倍≒0.16ロットで注文すればOKとなるわけです。
まとめ
XMのpipsについて解説しました。
計算方法はXM公式提供のツールを利用したほうが手っ取り早いです。
またpips表示はパソコン版ツールのみなので注意しましょう。