ここではXMで禁止されている両建てトレードと問題ない両建てについて解説していきます。
\ここから登録で軍資金13000円プレゼント!/
XM口座での両建てルールを徹底解説
そもそも両建てって何?やり方は?
FXでは特定の通貨ペア(ドル円・ユーロドルなど)をトレードするとき売りと買い注文から選びます。
で、同じ通貨ペアの売りと買いを両方同時にポジションを持つことを両建てと言います。
両建てするとき売りと買いで同じ量を注文すれば増減する金額も同じになるため、FX業者に支払う手数料以外は損失が増えていくこともありません。
両建ての解除方法
売りか買いのどちらかのポジションをクローズ(決済)すれば解除されたことになります。
XMでは両建て禁止?問題ない?
XMの利用規約を読むと両建ては問題なくできます。
ただし条件があり、それ以外のルールでの使用は禁止されています。
XMで禁止されている両建て
XMトレーディングの利用規約にある禁止事項に両建てについて書かれています。
が、全部英語表記なので私は読めません(汗)
ってことで興味ある方は「XMマイページにログイン」→「口座」→「法的文書」からチェックしてみてください。
で、XM利用規約に書かれている禁止されている両建てには次のものがあります↓
- XM内の違う口座間
- 他社口座との間
- 他人の口座との間
要するに2つの違う口座で、1つは買いポジション、もう1つは売りポジションを注文してトレードすることを全般的に禁止しています。
ではなぜこのパターンは禁止なのか?については解説していきます。
XMが異なる口座間での両建てを禁止する理由とは?
XMにはゼロカットというマイナス残高を帳消しにしてくれるサービスがあります。
日本のFX業者は法的にこのサービスを提供できないので海外FX業者ならではのメリットですね。
ゼロカットについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください↓
参考記事
⇒XMのゼロカットとは?メリット・デメリットを解説
で、このゼロカット制度を悪用して稼ぐ人がいるんです。
ゼロカットを悪用した稼ぎ方
やり方としては、
- 2つの口座を用意し同じ金額を入れておく
- 為替が大きく動く窓開けや経済指標発表を待つ
- 2のタイミング直前に片方の口座で持てるだけのロット数で買い注文する
- 3と同時にもう片方の口座で持てるだけのロット数で売り注文する
注文はMT4などFX取引ツールで予約を入れておけば簡単にできます。
で、ぐぐーんとどちらかに大きく価格が動けば、片方は途中でロスカットが適用されますし、たとえマイナスになってもゼロカットで損失なしの状態です。
そしてうまくいけば生き残っているもう片方は失った金額以上の利益を獲得できるわけですね。
こんなトレード方法をやっててもストレスになりそうですが、これで稼いだ人がいるのは事実。
私の知り合いも昔、両建てで稼いでたって言ってましたし。
(いまはできなくなってやめたどころかFXから足を洗ってますが)
というわけで禁止となっているんですね。
なお禁止事項を破れば当然制裁が待っています。
禁止事項を破ると口座凍結されるので注意!
違う口座での両建てはXMが定める禁止事項に違反しているため、制裁として口座凍結が待っています。
私や周囲のトレーダーに口座凍結された事例がないため具体的にはわかりませんが、凍結されれば復活は厳しいですね。
厳しいというかおそらく復活は無理でしょう。
この場合、新規に口座開設するしかありません。
XMでは口座凍結より緩い休眠口座というパターンもあります。
こちらは残高が残っている状態で90日以上何もせず放置しておくと適用されるもの。
こちらなら復帰できますが、口座凍結はあきらめたほうがいいですね。
ちなみにXMでは認められている両建て方法もあります。
XMで禁止されていない両建て方法
XMの1つの口座内での両建ては禁止されていません。
XMでは一人につき1アカウントまでしか持てませんが、1アカウント内で8つまで口座開設可能です。
この中で1つの口座内ならOKとなっています。
同じ口座内であれば上で紹介した手法のようにゼロカットも悪用できませんし単に含み損益が上下しない状態になるだけです。
私もたまにFX自動売買ツールでやらかすことがあるので資金が溶けそうなとき持っているポジションと同じロット数で両建てしてピンチを凌いだことがあります。
そうするとそれ以上損失は膨らんでいかないので相場が落ち着くまで様子見できますからね。
まぁ凌げないことも多いのでおすすめはしませんが(笑)
凌げなければ溶けてメンタルがやられるだけです(汗)
というわけで、自分の体験も踏まえつつ両建てするメリットとデメリットをまとめてみました。
XMで両建てトレードするメリット・デメリット
メリット
- 証拠金維持率が回復する
- 相場の急変動時でも穏やかな精神状態でいられる
- ロスカット回避に使える
- ロイヤリティポイント(XMP)を貯めやすい
証拠金維持率が回復する
両建てすることで値動きによる損失の増加は減らせます。
(同じロット数で注文すれば増減しなくなる)
また売りと買いポジションのロット数の違いに応じて証拠金維持率も回復します。
たとえば1ロット売り注文し0.5ロット買い注文で両建てした場合、差の0.5ロット分で計算された証拠金維持率となるわけです。
相場の急変動時でも穏やかな精神状態でいられる
売りと買い同じロット数で両建てすればたとえフラッシュクラッシュのような急変動が起こっても現在の含み損益は変わりません。
損切りできず塩漬け中のポジションを持っているとき、スイング・ポジショントレード中のときなど一時的に両建てしておけばどちらに為替が動いても落ち着いていられます。
ロスカット回避に使える
証拠金維持率が1000%を切ったあたりでそのトレードは黄色信号が灯りはじめます。
人によっては500%や300%で対処するって人もいますが、1000%を切るようなトレードは精神的にストレスを受けるためあまりおすすめしません。
で、黄色信号が灯ったらそろそろロスカットが近づいた状態。
為替相場に強いトレンドが起こっているとそのまま逆行し続けることも多いです。
そこで一旦両建てしておけば証拠金維持率を維持できるためロスカットを回避できるでしょう。
ただし両建てスタートしたらすぐ為替が戻ることもあります。
タイミングはかなり難しいですね。
そこは自分なりにチャート分析してどのくらいまで上下するのか、を予測して判断するしかありません。
ロイヤリティポイント(XMP)を貯めやすい
XMの独自ポイント還元制度「ロイヤリティポイント(XMP)」では注文したロット数に応じてXMポイントが受け取れます。
これは両建て注文でも関係なくもらえるため、同じロット数で実施すれば2倍XMPが貯まります。
だからといって使いどころはあまりありませんが、値動きが一定の範囲内で上下するだけのレンジ相場なら最初から両建てでトレードする手法もありでしょう。
たとえば為替相場に影響の強い指標発表が予定されていない時間帯や市場オープン・クローズから遠い時間帯などはレンジ相場になりやすいタイミング。
そこで売りと買い1ロットづつ両建てして程よいところでそれぞれを決済する、なんて方法もできます。
デメリット
- 禁止事項に触れるとアカウント凍結される
- 撤退するタイミングが難しい
- 証拠金が2倍必要
- スワップポイントはマイナスになる
禁止事項に触れるとアカウント凍結される
XM利用規約で禁止されている行為をすればあなたのXMアカウントは凍結されます。
上で紹介したように両建てであれば違う口座間で実施することですね。
とはいえ人間なのでたまたま間違えて違う口座間でやってしまわないとも限りません。
そんなときはすぐ片方を決済しましょう。
また万全を期すならXMサポートに間違えて注文したことを伝えておきましょう。
故意でないとわかってもらえれば凍結されることはまずないはずです。
撤退するタイミングが難しい
ピンチの時に両建てすると一旦落ち着けます。
ただし持ってしまったポジションをいつ生産するのか?
そのタイミングが難しいんですよね。
逆行した相場が戻ってくれるなら早めに損切りしなければいけませんし、そのまま逆行し続けるならずっとキープしておかなければロスカットが早まります。
結局はチャートがどう動くのか予測できなければ良いタイミングで解除できません。
運要素が強くなってしまいます。
かなりギャンブル要素の強いやり方ですね。
そもそも制度の高いチャート分析ができるならピンチになっていないはずなので予測したところでどうなるとも言えないでしょう。
証拠金が2倍必要
売りと買いで1ロットづつ注文する両建てをしたなら2ロット分の証拠金が必要です。
証拠金維持率は回復しますがポジションを多く持てばその分必要証拠金が増えるのは変わりません。
両方1ロットづつの条件で両建てした場合、取引ツール(MT4/MT5)上の必要証拠金数値も0と表示されるためまだいけると勘違いしないように気を付けましょう。
スワップポイントはマイナスになる
両建て中は含み損益の上下も緩やかになりメンタル的に落ち着けます。
ただしポジションを保有中は毎日スワップポイントという金利が加算されていきます。
通貨ペアによってはこの金利がプラスの場合もあるため利益が増えることも。
でも世の中そんな旨い話ばかりではありません。
売りと買いのどちらかは必ずマイナス金利になっていますし、プラスよりマイナスの方が利率は高くなっています。
要するに売りと買いを同じロット数で保有していると必ずスワップポイントはマイナスになるわけですね。
あまり長期間ポジションを保有し続けるとスワップポイント分で含み損が増えていくことになるでしょう。
このようにメリットもデメリットもある両建てですが、使いどころはどこなんでしょうか。
FXトレードにおける両建ての使いどころは?
両建てを使う主なシチュエーション
- トレンド相場で様子見したいとき
- 含み益を確定させつつ相場を様子見したいとき
- ロスカットされそうなとき
トレンド相場で様子見したいとき
急激な上昇または下降の波が発生しているトレンド相場においては両建てして一旦様子見するのに使えます。
すでにポジションを持っている状態なら個人的に損切りをおすすめしますが、いずれまた反転する、と思えるなら両建てで凌ぎましょう。
もしものときの保険になります。
ただしトレンドだけを狙った違う口座での両建てトレードはXMの利用規約的に禁止されているのでやらないでくださいね。
含み益を確定させつつ相場を様子見したいとき
すでに含み益がでているポジションを保有中なら、その位置で両建てポジションをとることで相場がどう動こうと利益を確定できます。
FXチャートの波の性質上上下しながら動くことがほとんどなのでその後も上下するはず。
その後両建てポジションあたりまで戻ってきてさらに伸びそうな雰囲気なら1方向を精算してさらに利益を狙っていくのもありです。
ロスカットされそうなとき
XMなら証拠金維持率20%以下になればロスカット(強制決済)されてしまいます。
こうなるとわずかな残高を残して全ポジション決済されることがほとんどです。
ここまら元の残高に戻すのはほぼ無理でしょう。
よってロスカット手前まで行きそうなシチュエーションにおいて一か八かで両建てします。
相場がそのまま逆行し続けてもしばらくはロスカットされません。
ただし結局は戻ってくれないと凌げないため運を天に任せることになります。
ひたすらメンタルを削りつつ「戻ってくれ!」と祈るしかないでしょう。
XMでの両建てに関するQ&A
- XMでNGの両建てがバレる要因は?
- XMは両建てでもキャッシュバックをもらえる?
- XMはEAでも両建て可能?
XMでNGの両建てがバレる要因は?
XMアカウント内での両建てトレードがすぐバレるのはわかりますが、他社のFX口座を使ったときでもバレないのでは?と思う人も多いはず。
でも、それがなんとバレるんです。
なぜか?
それは世界共通の取引ツール(MT4やMT5など)を使っているから。
FX業者はこれら取引ツールの履歴をチェックできるんです。
そのため、たとえ他社口座を使って両建てしていても、ロット数や注文時間、通貨ペアなどからバレてしまうんですね。
ですので絶対に悪用はやめましょう!
もちろん奇跡的に似たようなタイミングで同じロット、同じ通貨ペアであなたの売り(買い)ポジションと世界のどこかのトレーダーの買い(売り)ポジションが被ることはありえます。
その辺はさすがに関係性が薄いと判断されれば問題ないはず。
でも日本人同士だとチェックは入るかもしれませんね。
XMは両建てでもキャッシュバックをもらえる?
問題なくもらえます。
XM含め一部の海外FX業者はキャッシュバックサイトを経由して口座開設するとキャッシュバックがもらえる仕組みがあります。
これらサイトからもらえるキャッシュバックは、あくまでトレード報酬の一部をくれるもの。
よって両建てでもトレードさえすれば一定割合のキャッシュバックが発生します。
ただし禁止されている手法をした場合、たとえキャッシュバックがもらえても口座そのものが凍結されてしまえば意味がありません。
ロスカットを避けるために両建ては使える?
上でも少し触れましたが、両建てを使うことでロスカットを回避することも可能です。
もちろんその後価格が戻ってうまいタイミングでポジションを精算できればの話ですが・・・。
XMでは証拠金維持率が20%を切るとロスカット(強制決済)されてしまいます。
なので維持率に余裕がある段階で持っているポジションと同じロット数だけ逆方向の注文を入れると維持率は動かなくなります。
利益・損益の増減幅が同じになるわけですからね。
相場が落ち着くまでそのままにしておけば含み損は変わらず日々のスワップ分だけマイナスになっていくだけ。
この状態ならすぐに溶けることはないでしょう。
含み損を抱え込んでいるのは相場の急変動にハマった結果のはずなので、一時的に両建てして相場が落ち着くのを待つ手法としてはありですね。
相場はいつか必ず戻るモノ。
ただし、それが明日なのか1年後なのかはわかりませんが・・・。
XMはEAでも両建て可能?
可能です。
私もXM口座でEA(FX自動売買ツール)を稼働させていますが、よく売りと買いを同時に注文しています。
裁量やEAどうこうではなく同じ口座内での両建てならなんでもOKってことですね。
まとめ
XMトレーディングの両建てトレードについて解説しました。
悪用できる使い方は禁止されていますが、同じ口座内でなら問題ありません。
ロスカット回避にも使える有効な手法なのでピンチの時は活用しましょう。
ただし当サイトとしてはピンチになる前の損切りを推奨します。