XMで損切りのpips設定と計算方法 – 目安とやり方も解説

XMトレーディングの損切りpips設定 アイキャッチ画像

FXトレードで大事な資金を失わないために意識しておきたい損切り。

ここではXMトレーディング取引ツールでの損切り設定方法をパソコン版とスマホ版で解説していきます。

また損切りはどれくらいのpipsに設定すべきか、ボーナス(クレジット)はどうなるのか、なども解説しています。

\トレード資金の退避用におすすめ!/

XMの追加口座開設はこちら(無料)

XMでの損切りを徹底解説

FXトレードにおける損切りとは?

含み損(マイナス)になっているポジションを確定させる行為

「損切り」とは読んで字のごとく損を切ること。

ようするにFXトレードに失敗してマイナスの状態を確定させる=受け入れることを言います。

また一般的に自分の意志で操作します。

自動売買ツールなどの設定で自動決済される場合も、自分でツールの設定をしている・受け入れているため自分の意志と言えるでしょう。

ただし損切りに類する言葉として「ロスカット」「逆指値」「ストップロス」もあります。

これらについてまずは確認しておきましょう。

損切りとロスカットとの違い

【ロスカットとは?】
証拠金維持率がFX業者の定める基準以下になると強制決済される仕組み
(XMでは20%)

損切りの一部といえる「ロスカット」はXMのようなFX業者側が顧客資産を守るために取り入れられている強制決済の仕組みです。

トレードするには証拠金としてXM口座にお金を預け入れます。

そしてUSDJPY(ドル円)などを売りか買いで注文してポジションを持ちます。

保有ポジションは為替が予想と逆行すれば含み損としてマイナスが膨らんでいくわけですね。

そこで自ら損切り決済する人も多いでしょう。

ただきっと戻ってくると希望にすがってポジションを持ち続ける人もいます。

その後、預け入れている証拠金と保有ポジションのマイナスの割合が20%(XMの場合)を切るとロスカット発動となり強制決済されます。

結果だけ見ると損切りですが自分の意志は関係ありません。

非常に後味の悪い結果になってしまいます。

損切りと逆指値の違い

【逆指値とは?】
あらかじめ損切り決済する価格を設定しておくこと

XMで対応している取引ツール「MT4」や「MT5」では注文したポジションの決済価格を設定・予約しておくことが可能です。
(指値注文)

そしてその価格に到達したらツール側で自動的にポジションを精算してくれます。

この価格予約には「指値」と「逆指値」があり「指値」は利益を確定させる価格をセットしておくこと。

「逆指値」は損失を確定させる価格をセットしておくことを意味します。

自分の意志でマイナスを確定させる「逆指値」は損切りを予約するものです。

損切りとストップロスの違い

【ストップロスとは?】MT5版の逆指値のこと

取引ツールMT4/MT5ではどちらも決済価格を予約しておく機能が付いています。

MT4の場合は上の欄で紹介した「逆指値」といい、MT5では「ストップロス」と表記されています。

どちらも同じ意味ですね。

よって「ストップロス」も損切りを予約するものです。

XMで稼ぐために必須となる損切りの重要性

損切りが大事な理由

  • FXでは損切りできない人が資金を溶かす
  • プラスに戻すには労力がかかる
  • ハイレバレッジ環境ではロスカットされやすい
  • メンタルを安定させる

FXでは損切りできない人が資金を溶かす

私も初心者のころはしょっちゅうやらかしていました(汗)

「一度持ったポジションは何が何でもプラスで終わりたい!」という気持ちが強すぎて損失を受け入れられなかったんですよね。

すると最終的にはロスカットされる羽目に・・・。

きっと同じ経験をしてきた人は多いはず。

損切りは未来に繋がるプラスの行為です。

もちろん実行した後で相場が戻ってきて「そのまま持っておけばよかった・・・」なんてパターンもありますよ?

でも痛みを伴うアクションをとれた決断力、実行力は必ず経験値になります。

プラスに戻すには労力がかかる

トレード資金100万円の状態で10万稼ぐこと(利回り10%)は初心者でもわりと簡単にできてしまうものです。
(ビギナーズラックもありますが)

でも50万円負けて残高50万円の状態で10万円稼ぐことは難易度が高くなってしまいます。

単純に利回り20%分稼がなければいけませんからね。

このシチュエーションでは倍の労力が必要となります。

さらにメンタル的な違いも影響します。

資金100万円からFXをスタートし110万円にすること。

資金100万円から始めて50万円になり60万円に増やす。

この2つは稼ぎの額は同じですが精神的負担は違います。

すでに大きく負けて精神がきつい状態でのトレードは損をとろ戻そうとする気持ちが強くなりがちです。

すると注文ロット数が大きくなったり、ギャンブル性の高いトレードをしやすくなります。

普段できていることもできなくなる可能性は高いです。

となると余計にプラスの戻すには労力がかかってしまうでしょう。

ハイレバレッジ環境ではロスカットされやすい

海外FXのXMでは最大レバレッジ1000倍でトレードできてしまいます。

そしてハイレバレッジ環境こそ海外FXのメリットの1つなのでおそらく皆さん1000倍設定でトレードするはず。

日本国内業者だと最大25倍までなので実に40倍少ないお金でトレードできてしまいます。

すると多くの方は資金的に余裕がある分大き目なロット数で注文したり、たくさんポジションを持ってしまいがち。

その結果相場が逆行すれば含み損の増え方も急激になりあえなくロスカット・・・となりやすくなります。

そこで損切りできれば復帰の目も見えてきますが多くの人は踏み出せずに資金を溶かす結果になるでしょう。

FXは負ける人の方が多い投資です。

一部の勝っている人は負けているトレーダーたちのお金を得ているようなもの。

損失を受け入れられなければその肥やしになるだけです。

メンタルを安定させる

含み損を抱えているとメンタルにきます(汗)

金額が大きければ大きいほどやられるのは当然の流れ。

しかもトレード中はずっとチャートにへばりついてしまいますし、価格の戻らない相場にやきもきさせられ続けるわけです。

睡眠不足にもなり、眉間にしわが寄り表情も暗くなるでしょう。

こころに余裕がなくなり人当たりも強くなるかもしれません。

損切りできればお金を失うだけの精神的負担で済みます。

が、マイナス状態を続けるとメンタルだけでなく体調も悪くなり人間関係も壊してしまうかもしれません。

それでも相場が戻ってくれれば結果オーライですが、たいてい資金を溶かして終わります。

なにもいいことがないんですよね(汗)

私も何度か資金を溶かしてきましたが運よく相場が戻ってくれたのは2回あったかな?といったところです。

高確率でロスカットをくらうことになるでしょう。

相場の逆行トレンドにハマってしまったらサクッと損切りすることをおすすめします。

損切りを阻む心理障壁

  • 負けを認めたくない
  • 希望にすがっている
  • 人間は特より損に過剰反応する生き物である

負けを認めたくない

損切り=負けだと思っていませんか?

たしかに一時的には負けを認めなければいけません。

でもFX投資する目的・ゴールは稼ぐことのはず。

そして稼ぐの基準としてはおそらく1年単位(確定申告の間隔)でプラスなら誰もが稼いだと認めるんじゃないでしょうか。

短期的な収支より年単位の勝利を目指しましょう。

なお短期的(1回のトレードや1か月単位など)でも負けたくない人は、あまりFXトレードはおすすめしません。

どうしてもギャンブルっぽいやり方になってしまいますし、負けたくないあまりにマイナスを受け入れられなくなりがちです。

希望にすがっている

相場は上下に波を作りながら動くもの。

下がればいずれ戻ってきますし上がればいずれ下がります。

その性質からきっと戻ってくると考えてしまうのは仕方ないところです。

でも資金が無尽蔵にある人なら含み損を抱えるのも1つの方法ですがほとんどに方は限度があるはず。

FXでは相場変動以外にもスワップポイントという金利による負担もかかってきます。

1日ごとにマイナスが増えていけばいずれはロスカットに繋がってしまうでしょう。

希望(願望/妄想)を持つより損切りすることをおすすめします。

人間は特より損に過剰反応する生き物である

人間は稼ぐより損することに強い反応を示す生き物です。

損失が確定してしまうアクションを起こすのはなかなか受け入れられないもの。

逆に利益は早く確定してしまいたくなりあまり利益が乗らないうちに決済してしまうって人も多いでしょう。

これもいまの利益から減らしたくない=損したくない心理からと言えますね。

とにかく人間は損することのほうが嫌なんです。

そのため損切りがなかなかできない傾向があるのでしょう。

XMで損切りするためにやりたいこと

  • チャート分析する
  • 損失許容額を決める
  • 逆指値/ストップロスを設定する
  • 値動きの激しいタイミングはポジションを持たない

1にも2にもチャート分析は必須です。

分析しなければ損切り価格もわかりません。

分析手法は人によりますが、最低限波の高値と高値を結んだラインを引きましょう。
(安値と安値も同様です)

またインジケータは移動平均線(MA/Moving Average)を入れておきましょう。

分析の基本はほかのトレーダーが反応するポイントを見極めることです。

そのためにも世界中のトレーダーが良く使っているインジケーターを入れたりラインを引くことが重要です。

フィボナッチという法則も有効ですね。

また1回のトレードで失ってもいい金額も決めておきましょう。

10万資金があるなら3000円まで、などですね。

これで損切り価格も決められます。

価格を決めたら忘れずに逆指値(ストップロス)を設定しましょう。

そして肝心なのは相場が急変動するようなタイミングを避けることです。

早朝の市場オープン時(窓開け)や夜のアメリカ重要指標発表などがあるタイミングでポジションを持たないことですね。

そこから大きなトレンドが発生することも多いのでハマるとロスカット一直線です。

 

つづいてXMでの損切り設定方法について解説していきます。

チャートに貼り付けないときは設定しておくと安心なので実施しておくことをおすすめします。

XM取引ツールでの損切り設定方法

【PC版】XM取引ツールの損切り設定方法

ここではXMのMT4画面を使いつつ紹介していきます。
(MT5も似たようなものです)

新規注文ウィンドウで設定

MT4の上部にある「新規注文」ボタンか、「ツール」→「新規注文」を押すと下のようなウィンドウが表示されます↓

XMのMT4新規注文ウィンドウ

赤枠の決済逆指値(SA)に逆指値の価格を入力して注文すればOKです。

間違えたり、修正したい場合は次の方法で再設定しましょう↓

保有ポジション一覧から設定

MT4株にある「ターミナル」ウィンドウに保有中のポジションがずらっと並んでいます↓

XM MT4ターミナルから損切り設定

赤枠内で設定したいポジションの「決済逆指値」「決済指値」欄をダブルクリックしてください。

そうすると下のウィンドウが表示されます↓

XM MT4 ターミナル損切り設定2

新規注文ウィンドウと同じで決済逆指値に価格を設定しましょう。

なお、こちらは「現在値との差」の項目に好きな数値を設定しておけます。

1ポイント=0.1pipsなので、50pips逆行したら損切りすると設定したいなら、「500」と入力しておくと次から楽です。

あとは下段にコピーボタンを押せば勝手に50pips逆行した価格が入力されます。

最後に細長い青いボタンを押せば完了です。

【スマホ版】XM取引アプリの損切り設定方法

XMアプリはMT5のみ対応しています。

アプリでの設定は注文画面にある「ストップロス」に価格を設定するだけ。

途中で変更したいときは、保有ポジション一覧ページの中で変更したいポジションを長押し→「ポジション変更」をタップしましょう。

するとストップロス入力欄があるので価格を設定しましょう。

なおXM公式アプリもMT4/MT5アプリも設定方法はほぼ同じ手順です。

損切りするpips値の計算方法

XM公式の「損益計算機」ツールを使えば一発です↓

XMでの損切りに関するQ&A

設定するpips値はどれくらいにすべき?

トレーダーそれぞれの基準によりますが、ドローダウン(許容できる損失)が5~10%であることが多いです。

そのため残高の5~10%になるようなpips値で損切り設定することをおすすめします。

残高が10万円なら5000~1万円までに収まる価格を設定するわけですね。

そしてボーナス(クレジット)分を含めるか現金のみで計算するか?はトレーダーの考え方しだいです。

ちなみに私はボーナス込みの残高で設定してます。

pips値の計算はXMの公式ツールを使えば簡単ですよ。

上で紹介したXM計算ツールぺーじの中央にある「ピップ値計算ツール」を使いましょう。

損切りしたときボーナス(クレジット)はどうなる?

XM口座では現金とボーナス(クレジット表記)は別々に管理しています。

損切りしたときは先に現金残高から差し引かれるため、ボーナスはそのままです。

XMのMT4の損切り反映

ボーナスがある状態であれば現金残高がマイナスになるときもあります。

その状態で損切りした場合はXM側でクレジットから補填されて残高0円に処理されます。

なお強制ロスカットがあるため残高とクレジットが両方マイナスになることはまずありませんが、もしそうなってもXMにはゼロカットというマイナス残高補填制度があるので心配ありません。

この点は海外FX業者XMトレーディングならではの魅力ですね。

スキャルピングするとき損切りはどうすべき?

スキャルピングは超短期トレードのため、毎回損切り設定をしているとチャンスを逃す可能性もあります。

といわけで自分で決済ですね。

まず自分なりの損切りpips幅を決めておき、それに達したら感情を入れず機械的に決済できないと稼ぐのは厳しいでしょう。

もうちょっと待てば勝てそう、という甘い考えを捨てないとコツコツ増えても一気にドカンとやられてしまいます。

ピンチのとき両建てと損切りどっちを選ぶべき?

XMでピンチのとき両建てと損切りはどっちにすべき?

これもトレーダーの考え方によりますが、相場の急変動にハマってしまっても待っていれば戻ってくることってFXではよくあること。

一時的に両建てで凌いで戻ってきたときに少ないマイナスで決済すれば残高へのダメージも防げます。

運が良ければプラスに転じて稼げる可能性もあるでしょう。

たとえばドル円の買い方向を1ロット持っていて大きく逆行して含み損がマイナス10万になってしまった。

でもしばらく待てばまた元の位置に戻ってくると自分なりに確信が持てるなら売り方向で1ロット注文し両建てすればいいと思います。

もちろん相場に100%はありませんが、これでスワップ金利分以外はマイナスが増えていきません。

ですが含み損を抱えたままでは精神的にも負担が大きくストレスになります。

個人的には一定のpips逆行したら損切りする、とマイルールを決めて迷わず実行できるトレーダーの方が稼げると感じています。

XMで禁止されている両建てについて知っておこう!

XMトレーディングでは利用規約で以下の両建て手法を禁止しています。

  • 違う口座での両建て
  • ほかの業者との両建て
  • 他人の口座との両建て

とにかく別々の2つの口座でやる両建てはNGってことですね。

そして1つの口座内であれば問題ありません。

禁止されている両建てはゼロカットという仕組みを悪用できるためこのようになっています。

為替が大きく動くタイミングで売りと買いの両方をそれぞれ違う口座で注文し、どっちかはゼロカットで負けとなるものの残ったほうがゼロカットされた口座より大きなpipsを獲得することで稼ぐ流れ。

この場合XM側の利益は2ポジションの注文手数料のみ。

それどころかゼロカットの損失を被るだけなので全然儲からないわけですね。

そりゃあ禁止するよねって感じです。

でも1つの口座内なら同じロットで両方向に注文しているためゼロカットは発動しないので問題ないわけです。

まとめ

XMの損切り設定について紹介しました。

どんなに稼いているトレーダーも100%勝利することはできません。
(1000pips動いても余裕で耐えられるくらいの資金とロットで運用しているなら別ですが)

稼げる人ほど自分の決めた損切りルールは厳格に守っているものですし、負けは負けと認め淡々とトレードできるからこそ勝てていると言えるでしょう。

まずはルールを決めて、遵守することを意識してFXに取り組んでみることをおすすめします。