日本人の口座開設数ナンバーワンの海外FX「XMトレーディング」。
ここではXMトレーディングでトレードするときにストップロス(逆指値)を設定する方法を解説しています。
また設定できないときに対処法や値幅、XMでの禁止事例についてもまとめました。
\ここから登録で軍資金13000円プレゼント!/
XMのストップロス(逆指値)を徹底解説
そもそもストップロスとは?
ストップロスとは「ストップ(止める)+ロス(損)」ってことで、損失が今以上に増えないよう途中で止めることです。
この言葉は取引ツール「MT5」のストップロス設定画面で使われています。
1つ前のバージョン「MT4(パソコン版)」では設定画面に「逆指値」と表記されているんですが、この2つは同じ意味です。
なおアプリ版MT4はストップロス表記になっていてややこしい(汗)
【スマホアプリ版】
XMでストップロス(逆指値)を設定する方法
ここではXM対応のMT4アプリでストップロス(逆指値)を設定する方法を解説していきます。
(MT5でも同じようなものです)
【新規注文時】スマホアプリでのストップロス設定の流れ
- MT4アプリを起動
- 「トレード」ページを開く
- ストップロスの欄に価格を入力
- 「成行売り」「成行買い」ボタンを押す
【1】MT4アプリを起動
まずはiPhone・iPadやアンドロイド端末のアプリストアからインストールしたMT4アプリを起動します。
【2】「トレード」ページを開く
【3】ストップロスの欄に価格を入力
注文画面の赤枠内に希望価格を入力するだけです。
入力欄の左右にある「-」か「+」を押せば現在価格が出るので、そのままボタンを押して指定する、もしくは数字部分をタップして直接入力しましょう。
【4】「成行売り」「成行買い」ボタンを押す
最後に「成行売り」か「成行買い」ボタンを押せばストップロスの設定完了です。
【保有中のポジション】スマホアプリでのストップロス設定の流れ
- アプリのポジション一覧ページを開く
- ストップロスを設定したいポジションを長押し
- 「注文変更」を押す
- ストップロスの項目に価格を入力
- 「注文変更」ボタンを押す
【1】アプリのポジション一覧ページを開く
MT4を起動したら下のメニューにある「トレード」をタップしましょう。
すると現在XM口座で保有しているポジション一覧が表示されます。
【2】ストップロスを設定したいポジションを長押し
ストップロスを設定したいポジションの上を長押ししましょう。
すると次のメニュー画面(左側)が開きます↓
【3】「注文変更」を押す
メニューの中から「注文変更」をタップしてください。
【4】ストップロスの項目に価格を入力
上画像右側の注文変更画面にようにストップロスの欄があります。
ここで直接入力するか「-」「+」を押して価格指定しましょう。
【5】「注文変更」ボタンを押す
最後に「注文変更」ボタンを押せば設定完了です。
ここではMT4のスマホアプリで解説しましたが、MT5やXM公式専用アプリ(MT5のみ)でもほぼ同じ操作方法です。
どのアプリを使えばいいのかについて別記事で解説しています。
ぜひ参考にしてください。
【パソコン版】
XMでストップロス(逆指値)を設定する方法
こちらもスマホと同じくXMのMT4を使ってストップロス(逆指値)設定方法を解説していきます。
MT5も同じようなものなので参考にしてください。
なお取引ツールにはログインしている状態で解説していきます。
まだの方は「ファイル」→「取引口座にログイン」から口座番号・パスワード・サーバー番号を入力してログインを済ませましょう。
【新規注文時】ストップロスを設定する流れ
- 取引ツールを起動
- チャート上で右クリック(F9を押してもOK)
- 「注文発注」→「新規注文」をクリック
- 「決済逆指値(S/L)」に希望価格を入力
- 「成行売り」「成行買い」ボタンを押す
【1】取引ツールを起動
まずはXM公式サイトでダウンロードしインストールしてある取引ツール「MT4」を起動しましょう。
【2】チャート上で右クリック(F9を押してもOK)
これからストップロスを設定したい通貨ペアのチャートが表示されているはず。
出ていない人は「ファイル」→「新規チャート」から設定したいチャートを表示させましょう。
ここで注文する通貨ペアのチャート上で右クリックを押すとメニューがでてきます。
(チャートウィンドウをアクティブにした上で「F9」を押してもOK)
【3】「注文発注」→「新規注文」をクリック
右クリックで表示されたメニューから「注文発注」→「新規注文」をクリックしましょう。
【4】「決済逆指値(S/L)」に希望価格を入力
次の注文ウィンドウが開きます↓
ここで赤枠内「決済逆指値(S/L)」に希望価格を指定しましょう。
【5】「成行売り」「成行買い」ボタンを押す
あとは上画像のように「成行売り」か「成行買い」ボタンを押せばOKです。
【保有中のポジション】ストップロスを設定する流れ
MT4を起動するとウィンドウ下部に「ターミナル」が表示されているはず。
ない場合は上部メニューの「表示」→「ターミナル」をクリックすればでてきます。
で、ターミナルウィンドウ下部にある「取引」タブを表示させると持っている注文一覧が表示されます。
ここの決済逆指値(S/L)の赤枠をダブルクリックすると以下のウィンドウが表示されます↓
赤枠をクリックするとその価格が下の決済逆指値(S/L)にコピーされるので希望価格に修正しましょう。
あとは青枠ボタンを押せば完了です。
何度でも変更できるのでまずは触ってみてください。
XMのMT4/MT5でストップロス設定できないときの原因と対処法
XM口座のポジションに対してストップロス(逆指値)を設定できない原因は入力した価格が今の価格(注文価格ではない)と近すぎるため。
これ以外に設定できない原因はありません。
(取引ツールがバグっているなどハードやソフト面に原因がある場合は除きます)
たとえばXMでUSDJPY(米ドル円)に設定するときなら最低4.0pips(0.04円)の幅を設けないと設定できません。
ですのでもっと幅を大きくすれば設定できるはずです。
幅を大きくしても設定できないときはXMサポートに問い合わせてみましょう。
関連記事
⇒XMサポートの問い合わせ方法
ストップロス(逆指値)の解除方法
スマホアプリでの解除方法
- 取引アプリを起動
- トレード画面を表示
- 解除したいポジションを2~3秒タップ
- 注文変更をタップ
- ストップロス値を訂正して確定
パソコン版ツールでの解除方法
- 取引ツールを起動
- ターミナル欄にある解除したいポジションの指値部分をダブルクリック
- 数値を訂正して確定
XMのストップロス(逆指値)に関するQ&A
以下のよくある質問について回答しています。
- ストップロスの幅とは?
- XMでストップロスは禁止?
ストップロスの幅とは?XMではどれくらい離れている?
XMでは指値・逆指値を指定するときの為替レートに制限があり、一定の値幅が儲けられています(ストップレベル)。
幅を設定しているのは、トレーダーたちの注文を処理しているサーバーへの負担を軽減するためです。
ここで幅(ストップレベル)ってどんなもの?と思う人もいるはず。
ストップレベル(幅)とは?
XMでは通貨ペアごとに幅が設定されていて、USDJPYを例に挙げると4.0pipsの幅が設定されています。
そして1pips=0.01円です。
この場合、たとえばこれから価格が上がると予想し100.00円で買い注文(ロング)したとします。
で、予想とは反対側へ逆行したときのことを考え99.90円で損切り設定したいとき、逆指値は99.90円を設定します。
これなら10pips離れているので問題なくストップロスを設定可能です。
ただし、これが99.97円だと3pipsしか幅がないためNGになります。
同じ海外FX業者にはもっと幅の狭いところもありますが、デイトレードなど短期間で頻繁に注文を繰り返すトレード手法でないなら気にするものでもないですね。
XMでストップロスは禁止されている?
XMでストップロス設定は禁止されていません。
でもグーグル検索窓に「XM ストップロス」と入れるとこんな候補キーワードがでてきます↓
なんで禁止?と頭に「?」が浮かんでしまいましたが、XMどころかFX業者でストップロス設定を禁止しているところなんておそらくありません。
じゃあなにが禁止なんでしょうか。
考えられるのはXMの禁止事項にある別口座で両建てする行為に関係しているんだと思われます。
XMは同じ口座内なら両建てOK
XMでは1アカウントで最大8口座まで開設可能です。
で、同じ口座内であれば買いと売りポジションを同時に持つことができます。
たとえば米ドル円(USDJPY)で売りポジション1ロット持っているとき買いポジションも1ロット注文すると両方のポジションを立てているため両建てとなります。
この状態なら売り買いが同じロット数なので、たとえ戦争が起きて急激な変動があっても含み損益は増減しません。
2つの違う口座でストップロス&両建てを悪用した稼ぎ方
XMでは別の口座で両建てすることは禁止されています。
それは価格が動く経済指標発表などがあるタイミングで悪用できるからですね。
たとえば1つの口座でストップロス設定した高ロットの売りポジションを持ち、別の口座でもストップロス設定した同じロット数の買いポジションを持ちます。
で、為替相場が急変動したらどちらかは資金がショートして無くなる=ロスカットされます。
この時点で残高がマイナスでもXMには損失を帳消しにするゼロカット制度もあるため借金にはなりません。
そして残ったもう片方で爆益ゲット!という流れですね。
こんなの良く思いつくなと感心しますが、過去にこれで稼いだ人がいたから禁止事項になっているわけです。
バレないでしょ?と思っていてもしっかりバレるみたいですよ。
その辺の裏事情はわかりませんが、取引ツール側で情報共有されているらしいって話は聞きます。
あなたは絶対にやらないでくださいね。
テイクプロフィット(指値)とは?設定方法を解説
テイクプロフィット(指値)とはストップロス(逆指値)の反対の意味です。
ストップロスが損切り設定なのに対し、テイクプロフィット(指値)は指定した価格に到達したらポジションを精算するよう設定すること。
FXトレードにおいては利確を取引ツールにやってもらうことですね。
取引ツールでの設定方法もストップロスと同じ手順です。
自分なりのチャート分析方法とエントリールールがある人はストップロスとテイクプロフィットを設定して放置するだけ。
FXの裁量トレードをするならこれが一番精神も安定するためおすすめです。
とはいえテイクプロフィットの設定はストップロスほど重要ではないでしょう。
(考え方は人によりますが)
XMでストップロス(逆指値)を設定する重要性について
裁量トレードしている人にとって個人的に一番しなければならない作業だと思います。
まずストップロスを設定するには損切りする基準・ルールを決めなければいけません。
適当にこれくらいの幅で、とやってしまう人もいるとは思いますが、1つ1つの行動に明確な考えやルールなしでトレードしているといつまでたっても稼げないままとなるでしょう。
稼いでいるトレーダー程、ガッチガチに自分ルールを定めているもの。
そのルールの1つに必ず入ってくるのが損切りルールです。
損切りルールの例
多くのトレーダーは口座残高に対していくらまで失っても良しとする損失許容額を決めています。
3%とか5%が一般的ですが、多い人でも10%くらいまででしょう。
仮に軍資金が100万円あって許容額が3%なら3万円です。
1回のトレードで負けたとしても損失は3万円まで、と決めているわけです。
そうなるとストップロス(逆指値)で設定する値幅も算出できます。
このようにポジションを持つとき損切りルールを元にして注文ロット数や逆指値の幅を設定していくことをおすすめします。
テイクプロフィットの欄で少し触れましたが、損切り設定せず相場が逆行すると含み損を抱えます。
そしてマイナスを抱えたポジションを持ち続けるのってかなりのストレスです。
しかもいつ価格が戻るかわからないまま戻ってくれ!と祈るしかない状態。
酷いときは10年以上価格が戻らない可能性もありますからね。
損切りできない人は最終的にすべてのトレード資金を失うことになるでしょう。
完全放置でトレードするEA(FX自動売買ツール)ならチェックがおろそかになり溶けてしまうこともあると思います。
ですが裁量トレードでは注文したときに必ずストップロス(逆指値)を設定することをおすすめします。
まとめ
XMトレーディングでのストップロスの設定方法を解説しました。
設定に関してはXM専用ツールでも他社製ツールでもほぼ同じです。
なおXMはストップロスの「幅」が広めというデメリットもありますが普通にトレードする分には気にするほどのものではありません。
それ以上に不正のないトレード環境を提供してくれているため信頼性は抜群です。
この点からXMを選ぶ価値は高いですね。