FXトレードするとき金融市場で一般人が直接売買することはできません。
そこで売買を代行してくれるFX業者にトレード資金を預け入れ(=証拠金)それを元に取引していきます。
証拠金にはいくつかの種類がありここでは余剰証拠金に注目。
FX投資では余剰証拠金がマイナスになり、投入した資金以上の損失が発生することがあります。
なるべく損失が出さないよう慎重な取引することが大切ですが、為替相場なんて初心者はもちろんプロトレーダーだって100%読めるわけではありません。
万が一の事態に備えて対処法を知っておくと思わぬマイナスを負わずに済ませられるでしょう。
そこで余剰証拠金がマイナスにならないためにしておきたいこと、なってしまったときの対処法についてまとめました。
余剰証拠金とは?
マイナスへの対処法を紹介する前に余剰証拠金とはどんなものか?について簡単に解説しておきます。
知っている方は次の項目まで飛ばしてください。
こちらから
⇒余剰証拠金がマイナスになる原因と対処方法の項目へ
FXの証拠金の種類
・有効証拠金
・必要証拠金
・余剰証拠金
・証拠金維持率
FXトレード時にはこれらの証拠金が関わってきます。
それぞれについて見ていきましょう。
有効証拠金とは?
有効証拠金とは、トレードで使える証拠金残高のこと。
「現金残高+ボーナス(クレジット)+スワップ+為替差損益」で構成されます。
たとえば私が使っているXMで口座開設すると入金不要の3000円ボーナス、さらに初回入金額に対して100%ボーナスが付与されます。
もしトレード資金として3万円入金した場合、
現金3万円+入金不用ボーナス3000円+初回入金100%ボーナス3万円=63000円
の有効証拠金で始められるわけです。
その後注文すればそのポジションを持っている間は為替の値動きに合わせて為替差損益がリアルタイムに上下しますし、1日ごとにスワップ金利というものが加算されていきます。
そのため有効証拠金も常に動いている状態となるわけですね。
必要証拠金とは?
必要証拠金とは、FXではなにか通貨ペアを注文するときに最低限必要となる証拠金のことです。
またまたXMで例えますが、スタンダード口座(1lot=10万通貨/レバレッジ1000倍)でUSDJPY(ドル円/1ドル140円で計算)を1ロット注文したいときの必要証拠金は以下のとおりです。
140円×(10万通貨/lot×1ロット)÷レバレッジ1000倍=14000円
というわけで1ロット注文するための必要証拠金は14000円あればOKとなります。
XMなら1万円ほどの現金を入金すればボーナス込みで有効証拠金23000円になるため、とりあえず注文だけなら可能ですね。
(資金に余裕がなさすぎるので絶対にやらないでください)
この条件下での1lot=10万通貨=10万ドル=1400万円を注文することになるため、XMのハイレバレッジ環境下ならわずか14000円でこれほど高額な注文ができてしまうわけです。
ちなみに国内FX業者では最大レバレッジが25倍のため、単純に1000倍÷25倍=40倍の証拠金がなければ同じ額を注文できません。
FXでは注文金額が大きいほど稼げるためXMのようなハイレバレッジでトレードできる海外FXの稼ぎやすさが際立ちます。
余剰証拠金とは?
この記事の本題でもある「余剰証拠金」とは、トレードに使える証拠金があといくら残っているのか?を表します。
計算式は「有効証拠金-必要証拠金=余剰証拠金」となります。
たとえばXMで口座開設して1万円入金した時点では「現金1万+入金不要ボーナス3000+初回入金ボーナス1万=23000円」あるため、その有効証拠金のすべてが余剰証拠金です。
なにかポジションを持っている状態なら、ポジションを注文するのに必要な必要証拠金を有効証拠金から差し引きます。
そしてこの余剰証拠金が少なくなるとピンチな状態となってしまいます。
トレードするときにはかなり大事な要素になるわけですね。
よって余剰証拠金を常に余裕がある状態でトレードできればそう簡単に資金を失うことはないでしょう。
逆に余裕がないと精神的に追い込まれて普段通りのトレードもできなくなり勝率も落ちてしまうでしょう。
なおFXトレードするときは余剰証拠金があとどうれくらいあるか?より「証拠金維持率」という数値で把握していきます。
証拠金維持率とは?
証拠金維持率とは現在の口座の状況を示す数値で、FX取引ツール上に%で表示されます。
計算式は以下のとおりです↓
有効証拠金 ÷ 必要証拠金 × 100
ポジションを持っていない状態は0%なのでツール上に表示されません。
たとえば有効証拠金10万円、必要証拠金1万円なら、1000%となります。
上で紹介した残高23000円で必要証拠金14000円(余剰証拠金9000円)の口座で計算してみると、維持率164%です。
初心者の方だと100%以上あれば問題ないと思ってしまうかもしれませんが、けっこう詰んでる状態なんですよ(汗)
危険な維持率のボーダーラインは人によりますが、500%か1000%を目安にしている人が多い印象です。
個人的には1000%で黄信号点灯ですね。
ようするに残高10万円なら必要証拠金が1万円必要になる注文は絶対にしません。
このように余剰証拠金が少なくなるトレードはギャンブル要素が強くなってしまうためできるだけ避けましょう。
ちなみにXMの場合、維持率が20%を切るとロスカット(強制決済)が発動し20%以上に回復するまで保有ポジションが強制的に精算されます。
状況によっては全部のポジションが強制決済されることになるでしょう。
ここまではあくまで余剰証拠金の予習でした。
ようやく本題の余剰証拠金がマイナスになる状況について解説していきます。
そもそも余剰証拠金がマイナスになるってことは維持率0%以下ってこと。
そんな状況になり得るのでしょうか。
なぜマイナスになるのか、その原因と対処方法について見ていきましょう。
余剰証拠金がマイナスになる原因と対処方法
そもそも余剰証拠金がマイナスになる原因とは?
マイナスになる原因には以下のものが挙げられます↓
- 短時間での急激な為替変動
- 週またぎしたときの価格差
短時間での急激な為替変動
余剰証拠金がマイナスになる原因は、短時間での急激な為替変動と週末から月曜日にかけての価格差に分類できます。
自動的に発生する強制ロスカットの執行が間に合わない場合に、口座残高がマイナスになるので注意しましょう。
FXでは短時間に急激な為替変動が生じることがあります。
重要な経済指標の変化や政治家などの発言、大災害などが原因となり平均すると1年間に数回は急激な為替変動が生じています。
過去にあった大きな変動
2015年1月15日に発生したスイスフランショックでは、20分間ほどでスイスフランが暴騰すると同時にユーロが暴落しました。
当時のスイス国立銀行は自国通貨スイスフランの上昇を抑えるために、対ユーロで設定していた1ユーロあたり1.20スイスフランの上限を撤廃すると発表します。
2011年9月以降、スイス国立銀行は外国為替市場で無制限にスイスフランを売却してユーロを買いフラン高になるのを防いでいました。
しかし欧州中央銀行が量的緩和を行うと予想されたため、異例の政策継続を断念します。
スイスの無制限の為替介入を中止したことで、スイスフランショックが発生しユーロは41%も暴落しました。
インターバンク市場ではFX業者に価格を提示できず値が付かない値飛びが発生します。
値が付かないので通常の注文も強制ロスカットも行われず、値が付いた時点では口座残高がマイナス表示で決済されているというケースが多く見られました。
長期間にわたって通貨の取引を行い積み上げた利益がスイスフランショックによって一瞬で消え去り、大損失が発生して多くの投資家が借金を抱えるようになります。
また個人投資家だけでなく老舗の業者であるアルパリUKも破綻に追い込まれました。
週またぎしたときの価格差
週末と月曜日の価格差は「月曜日の窓」と呼ばれていて、余剰証拠金がマイナスになる原因の1つです。
FX市場は土曜日と日曜日に取引していないので、停止期間である2日の間に市場に影響のある事象が発生すると金曜日の終値で売買が成立しません。
で、売買が成立せず価格差が生じることになります。
価格差の程度は相場の状況によりますが、週末に取引を持ち越して月曜日の市場オープン時に損失方向に動いた場合、は強制ロスカットが実行されません。
となると口座残高が減少し、借金を抱えた状態で決済される可能性があります。
市場の価格差は窓と呼ばれ、開いているときには値が付かずに価格が飛んでいる状態なので強制ロスカットも指値注文もできなくなります。
週末に持ち越す取引の実効レバレッジが高いほど口座残高の減少する割合も大きくなるので注意してください。
借金は数百万円から数千万円になることもあり、安易な通貨の取引について危険なイメージが持たれる原因となっています。
実効レバレッジをなるべく低く設定していれば、月曜日の窓が発生しても慌てずに取引を継続できます。
実行レバレッジとはどんなもの?
実行レバレッジとは?
実質的な運用レバレッジのことでポジション評価額を有効証拠金額で割った値
実効レバレッジを低く設定するのはマイナスの回避方法としておすすめです。
余剰証拠金をマイナスにしないためには、実効レバレッジを低く設定するだけでなく世界情勢が不安定な場合は取引を見送るのがいいですね。
また週末に取引を持ち越さないようにするのもマイナスを防ぐ有効な方法です。
上限近くまでレバレッジを上げて取引してしまうと、わずかに為替レートが変動しただけで強制ロスカットが発生する可能性があります。
世界情勢が不安定な場合やどこかの国で選挙がある場合など、週末に取引を持ち越さないように注意しましょう。
これらのポイントに中止すれば余剰証拠金のマイナスが発生するリスクを減らせるので安心です。
なお余剰証拠金にマイナス発生すると借金になってしまいます。
とくに日本国内のFX業者はゼロカットという余剰証拠金マイナスを帳消しにする仕組みがありません。
なのでできるだけFXのリスクを減らすためにもゼロカットがある業者を選ぶことをおすすめします。
余剰証拠金がマイナスになっても安心なFX業者
国内FX業者はゼロカット制度がない
余剰証拠金マイナスが発生した場合、基本的に損失分はFX会社への借金となるため返済しなければなりません。
とくに日本国内の業者は金融商取引法の決まりでゼロカットが導入できないんですよね。
でも海外FXならほとんどがゼロカット制度あり。
FXで一番怖いのは破産すること。
海外FXを選んでおけば少なくとも借金リスクはなくせます。
とくに日本人人気が高く、私も愛用しているXMトレーディングはおすすめです。
余剰証拠金が少なくなってもかなり耐えられるロスカット20%基準など私も何度か助けられました。
なお海外FXといっても信頼性はいろいろ。
いまではXMよりハイスペックな業者も増えてきましたが、中にはゼロカットあります!と言っていても借金請求してくるふざけた業者もいますからね。
その点すでに信頼と実績のあるXMが安心です。
まとめ
FXトレードで余剰証拠金がマイナスになる原因と対処方法を紹介しました。
急な為替変動はなかなか予測できるものではありません。
できるだけそんな不幸にあわないよう危険な時間帯でのトレードは避けましょう。
またそんな不運に見舞われても借金を負わなくて済むよう、まずは海外FXで損失を補填してくれるゼロカット制度があるところを選ぶと安心です。
個人的には過去にゼロカット発動の実績もあるXMトレーディングをおすすめします。
関連記事
⇒XMのゼロカットとは?メリット・デメリットを解説
コメント