FXトレードでダウ理論を活用するトレーダーは数多くいます。
ではダウ理論とはどんなものなんでしょうか。
ネット上ではダウ理論だけで勝てるという人もいれば、勝てない、嘘、使えないという人も見かけます。
どちらかというと勝てないって人の方が多いかもしれません(汗)
そこでダウ理論についてできるだけわかりやすく解説していきます。
自分のFXトレードで使えそうだなと感じたらぜひ活用してみて下さい。
FXトレードで利用できるダウ理論とは?
アメリカの証券アナリストチャールズ・ダウさんが提唱した分析理論のことです。
株式投資で使われていたものですが、FXの為替市場でも使えることから多くのトレーダーに利用されています。
そしてダウ理論は6つの法則があります。
ダウ理論6つの法則
- 平均価格はすべての事象を織り込む
- トレンドは3種類ある
- トレンドは3段階で構成される
- 平均は相互に確認される
- トレンドは出来高でも確認できる
- トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する
【法則1】平均価格はすべての事象を織り込む
トレードではチャート分析で売買するテクニカル分析と、経済要素から売買するファンダメンタルズ分析があります。
そしてトレードで利用する価格の遷移を記録しているチャートは、過去の事象すべてを含んだものが表されています。
日々のちょっとしたニュース、定期的にある為替市場に影響力が高い経済指標発表などのファンダメンタル要素や、大企業の倒産や戦争、地震やハリケーン・噴火といった天災など突発的な出来事すらもすべて含んでいる状態です。
よってチャートに表示されている平均価格はすべての事象を織り込んでいる、とダウ理論では考えます。
そしてファンダメンタル要素を考慮しなくても、チャートの平均価格をみれば予測可能とも考えられています。
またこれがテクニカル分析の有効性を示す土台とも言えるわけですね。
【法則2】トレンドは3種類ある
為替チャート上では価格が細かく上下しながら波を形成しています。
それら波が上方向に動いていれば上昇トレンド、下方向なら下降トレンドというように大きく2つに分けられます。
そしてダウ理論ではそれぞれのトレンドを次の3段階の長さにわけて考えています。
- 長期トレンド・・・目安は1年~数年
- 中期トレンド・・・目安は3週間か3ヶ月ほど
- 短期トレンド・・・目安は数時間~3週間ほど
長期トレンドはハッキリと流れが出ている状態です。
中期トレンドは長期トレンドの流れがわかりにくくなり停滞したり転換ポイントになったりする局面です。
短期トレンドは中期トレンドの流れが停滞・もしくは変わろうとしている場面です。
【法則3】トレンドは3段階で構成される
ダウ理論では法則2で紹介した長さに応じた3種類ではなく、1つのトレンドを3段階に分けて考えます。
- 第1段階・・・一部の賢いトレーダーが買い始めている状況
- 第2段階・・・多くのトレーダーが買っている状況
- 第3段階・・・負けるトレーダーが乗ってきている状況(第1段階のトレーダーは売り始める)
勝てていない人は耳が痛い話かもしれません(汗)
第1段階でもある稼いでいる投資家の動きは経験からくるものもありますが、情報を早く手に入れている、テクニカル分析が優れているなどにより的確にトレンドの転換点を掴んで積極的に投資し始めます。
たとえば世界的な投資家ウォーレンバフェットはウクライナ戦争の影響で株価が下落する中で大きく買っています。
そして2023年には上がっていくと予想していました。
第2段階に位置する投資家たちはウォーレンバフェットなどの動きや過去チャートのテクニカル分析などからそろそろだろうと考えて動き始めます。
稼げるトレーダーはここまでですね。
そして稼げない投資家が当てはまるのは第3段階です。
完全に負けるタイミングで流れに乗ろうとしてしまいますが、この時点ではさまざまな情報はマスコミで大々的に報道されているような状況です。
賢い投資家なら撤退の時期ですね。
続々と売られ始めるため第3段階の初期は売り買いが拮抗して平均価格が横ばいで推移しがちですが、しだいに売り圧力が上回ってトレンドは反転していきます
往々にしてマスコミで報じられるようになったら、その情報はすでに古いと思っておきたいところです。
このタイミングを知るためにもダウ理論に基づいたチャート分析は欠かせないでしょう。
【法則4】平均は相互に確認される
ダウ理論が提唱された当初は工業と鉄道の2大要素に分かれていました。
それぞれの平均株価が同じ方向にならなければ強いトレンドにはならないと考えられていたんですね。
現代は多種多少な市場があり、2つを比較するだけではとても追いつかない状況です。
日本だけでも東証や大証など複数の市場がありますし、それぞれの市場で多種多様な業種が扱われています。
それらの相関性を見ながらトレードしていくことになるでしょう。
【法則5】トレンドは出来高でも確認できる
ダウ理論では「出来高」を重要な要素と考えています。
3種類のトレンド(長期・中期・短期)の内、長期トレンドでは出来高が増加していきます。
しかし中期・短期トレンド時は平均価格が上がっても出来高が増えていなければトレンドが切り替わる可能背利ありと考えられます。
あくまで可能性であって、そのまま再び長期トレンドが継続することもありますが、転換ポイントとして考えることは可能です。
【法則6】トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する
長期トレンドが発生すれば基本は継続です。
FXトレードなら流れに沿って売買する順張りをすることになる状況ですね。
この流れが切り替わるポイント(高値の切り下げ・安値の切り上げ)がハッキリわかるまではトレンド継続と考えます。
FXでダウ理論を使う理由
ダウ理論はFXのチャート分析でも基本となる考え方です。
FXトレードではテクニカル分析とファンダメンタルズ分析があります。
(適当にエントリーするギャンブルトレードは除く)
ファンダメンタルズ分析は政治経済ニュースによる為替の値動きを予測するもの。
たとえばアメリカ大統領選で共和党と民主党のどちらの候補者が勝ちそうか予測して影響するほうを売り買いする、といったトレードとなります。
テクニカル分析はチャート分析で価格を予測するものです。
そしてダウ理論ではファンダメンタル要素もチャートに含まれるため、テクニカル分析だけで将来を予測することは可能とします。
とはいっても、ダウ理論の原則で紹介されているトレンド3種類は割と時間軸が長め。
スキャルピングやデイトレードメインのトレーダーはもっと短期間で売買することになるため、あまり役に立たないのでは?と思うかもしれません。
ですが、対局を知ることは大事ですし、大きな時間足でトレンドの方向性を見ておくことは勝率を上げていく上で重要な要素と言えるでしょう。
ダウ理論をもとにしたテクニカル分析方法
テクニカル分析ではチャート上に水平線や斜めのトレンドラインを引きます。
一般的に水変遷より斜めのトレンドラインの方が意識されているラインを見つけやすい傾向があります。
ではそれぞれのラインについて簡単に見ていきましょう。
ダウ理論と水平線
水平線は価格だけが要素です。
上画像はUSDJPYの1時間足チャートですが、中央に水平線を2本引いてあります。
このようにこの水平線のエリアでロウソク足が反発することが多くなっている部分に引いてみましょう。
そしてこのラインは世界中のトレーダーが意識しているラインだと言えるでしょう。
そうなるとラインにタッチするときに反応する可能性が高くなります。
ダウ理論と斜めのトレンドライン
斜めのトレンドラインは水平線と同じ価格要素のほか時間軸も加わります。
トレーダーのチャート表示設定にもよりますが、トレンドラインの角度によっても勢いの強弱がわかります。
上画像はUSDJPY1時間足のチャートで、左から急落→徐々に上昇→徐々に下落となっている状態。
全体で見ると波の目立つ安値部分が更新されているため下落傾向です。
ダウ理論利用時の注意点
ダウ理論は過去のデータから未来を予測するのに使えるものです。
そのため新しい投資商品は過去のデータが少なくあまり信頼性の高い分析にはなりません。
いまなら仮想通貨が該当しますね。
あと5年、10年くらいデータが集まればもっとマシなテクニカル分析ができるようになるでしょう。
ちなみにFXではありませんが、FXができる業者では仮想通貨取引も扱っていることが多いため、トレード時にダウ理論を使うのはおすすめしません。
FXや株式商品などで利用しましょう。
FXダウ理論に関するよくある疑問・質問
ダウ理論だけでもFXで勝てる?
FXのテクニカル分析は水平線・斜めのトレンドライン、時間足、上昇・下落下目線、チャートの見る範囲など複数の要素が関わってきます。
たとえば1時間足チャート全体では上昇目線だとしてもチャートのごく一部分だけは下落傾向になっている、日足、週足チャートは下落傾向である、などですね。
絶対に勝てる、とは言えませんが、勝率を上げるためにはぜひ取り入れておきたいのがダウ理論です。
ダウ理論って嘘じゃないの?
ダウ理論では勝てない・使えない、ダウ理論なんて嘘、といっているトレーダーも見かけます。
それなら別の方法なら勝てるのか?というと厳しいでしょう。
でもダウ理論に基づいたテクニカル分析で勝つことは十分に可能です。
私が入っているFX塾でも勝てている人がたくさん出ているため、嘘とは言えないでしょう。
結局は使う人しだいです。
嘘と言う人はダウ理論のせいにしているだけかもしれませんね。
まとめ
FXトレードにおけるダウ理論とはどんなものなのか?について解説しました。
仮想通貨などデータが蓄積背れていない新しい投資商品には向いていませんが、しっかり理解してテクニカル分析に取り入れることでFXの勝率を上げることができるものです。
FX初心者にとっては難しく感じると思いますが、どんなことも続けていれば慣れます。
慣れてからがスタート、くらいに考えて、ぜひダウ理論をもとにチャート分析してみてください。
コメント
コメント一覧 (1件)
I couldn’t resist commenting. Well written!