FXの取引においてよく使われる手法の中に「フィボナッチエクスパンション」と言うものがあります。
ここではこのフィボナッチエクスパンション手法のロジックや使い方、取引ツールMT4/MT5インジケーターの設定方法などについてまとめました。
\ここから登録で軍資金13000円プレゼント!/
フィボナッチエクスパンションとはどんな手法?
フィボナッチエクスパンションは、FXトレードで使うときに為替価格の38.2%・61.8%など決まった割合を目安に売り買いしていくものです。
これだけでは何が何やらさっぱりわからないと思うので順を追って解説していきます。
まずは元となるフィボナッチリトレースメントを知ろう!
フィボナッチエクスパンション手法は従来からよく利用されるフィボナッチリトレースメントをさらに拡張したものでFXの取引の際の値動き予測に役立つ法則とされています。
関連記事
⇒フィボナッチリトレースメントとはどんなFX手法?
そんなフィボナッチエクスパンションを利用することで比較的安定したトレードができるようになるでしょう。
ほかチャートのロウソク足の反発タイミングなどを予測できるためFXトレードに活かせることから注目されている手法です。
そこでまずは元となったフィボナッチリトレースメントとはどんなものなのか?から見ていきましょう。
フィボナッチリトレースメントとは?
フィボナッチリトレースメントは「フィボナッチ数列」から生まれたものです。
「フィボナッチ数列」とはある公式により物事の安定性を示す数字のこと。
これの合計が「0.618(61.8%)」に収束すると言う法則(黄金比ともいわれる)から成り立っています。
この0.618と言う数字は高い安定性を示すと言われていて古くから様々な場面で使用されてきました。
人間が心理的に安定していると感じられるバランス・割合を示している数字でもあるため、モナリザの絵やパルテノン神殿の構造もこの数値のバランスで表現されているのは非常に有名です。
この黄金比とも言われるフィボナッチ比率をFXのトレードに応用したのがフィボナッチリトレースメントです。
フィボナッチリトレースメントをFXで使うときは、値動きを表示しているチャートの中で高値を1、最安値をゼロと仮定します。
で、0.618(61.8%)の位置にラインを引いて目安にしていきます↓
取引ツールMT4のフィボナッチリトレースメントツールでラインを引いたEURUSD4時間足チャートの例↓
61.8%のラインで何度もロウソク足が反応しているのがわかりますね。
このように高値と安値の間の0.618の割合のラインが売り買いの分解点と考えることで売買に利用できる方法なんです。
一見こじつけのようにも思われますが、実際にフィボナッチ比率であるこの0.618は株価やその他の様々な数字のバランスにおいても黄金比となる数値なので、多くのトレーダーがこのラインを境に売り買いを決める傾向が見られます。
要するにこの黄金比自体が効果があるのではなくこの法則を信じているFXトレーダーが多い=反応するポイントとなるわけですね。
そのためこの法則を信じる信じないはどちらでもよく、意識されているポイントとなるのは間違いありません。
そしてこのフィボナッチ数列の意味を拡張し実際のFX取引に応用できるようにしたものが「フィボナッチエクスパンション」です。
フィボナッチエクスパンションを使うときのルール
3つの価格「起点の高値(安値)」「直近の安値(高値)」「押し安値(戻り高値)」を元に使うものです。
フィボナッチリトレースメントは61.8のラインを重要視していましたが、フィボナッチエクスパンションではそれ以外の数字も使われています。
たとえばUSDJPYの月足チャートではこんな感じになっています↓
上画像のチャートでは50.0のラインで強く反発しているのがわかりますね。
(押し目・押し安値の位置)
ここから上昇方向へ転じているため上方向の勢いが強いとも考えられます。
押し目で一旦上昇してから時間軸が右に進むにつれて徐々に下落していってますが、もう1度50.0のラインで反発したのちに強い上昇トレンドが発生しています。
このようにフィボナッチエクスパンションでは61.8以外も活用していきます。
なおラインが引かれている数字(割合)は次のとおりです↓
- 0
- 38.2
- 50.0
- 61.8
- 100
- 161.8 など
どの数字もFXトレーダーが反応しやすいポイントです。
ほかに「78.6%」「127%」「261.8%」などを追加して利用するトレーダーもいますが、この中でも強く反応しやすいのは上でリストアップした数字ですね。
もちろん絶対ではありませんが、ロウソク足がこれらのラインに交わるタイミングで反発する、一旦突き抜けて戻ってきたときに反発する、などの動きを見せる可能性は高いです。
フィボナッチエクスパンション手法のロジックは?
フィボナッチエクスパンションではフィボナッチリトレースメントで設定した0.618のラインのほか、その他にもいくつかのラインが設定されています。
それぞれのラインで売買の判断を計算し取引するのが主なロジック(手法)です。
これまではたくさんのトレーダーがフィボナッチ数列の数字だけを参考に取引していたんですが、これだけではチャンスも少なくなってしまいます。
そのためフィボナッチエクスパンションでは0.618以外のフィボナッチ数列を設定することで、チャートの値動きを判断しやすくし、取引回数を増やせるメリットがあります。
フィボナッチエクスパンションの使い方
USDJPY月足チャートでフィボナッチエクスパンションを引いたサンプル画像
トレーディングビューのチャートです↓
最安値は2011年10月の75円台、最高値は2015年6月の125円台。
この2点を起点にフィボナッチエクスパンションを使うと上の画像のようにラインが引けます。
ではこの後USDJPYのドル高はどこまで伸びていくと予想できるでしょうか。
もちろん絶対ではありませんが、最大で「?」を付けてある半透明の緑色矢印のあたり(1.618)の位置までは伸びる可能性があると考えられるでしょう。
月足チャートなので長期目線が必要ですが、そこまで伸びると予想したならこの時点からドル円買い注文を入れてもまだまだ稼げると判断できます。
相場は常に上下に波を打ちながら動くため一旦の下落を入ると思います。
ですが「?」矢印ラインの先端までは行きそうなチャートに見えますね。
というわけで私の予想はこんな感じ↓
上の方にある白い点線は過去最高値のライン。
ザックリとした分析ですがここで一旦反発して少し下落した後で1.618のあたりを目指すのではないか?と予想。
まだエントリーしていないので、シナリオどおりに動いた場合は一旦下落したあたりで買い注文を入れられたらいいですね。
これはごく簡単な事例でしたがフィボナッチエクスパンションを使うときには注意したいポイントがいくつかあるのでチェックしておきましょう。
フィボナッチエクスパンションを使う時のポイント
- 正しい位置に引く
- 大きな波で捉える
- 加点要素として捉え妄信しない
- トレンド相場がおすすめ
- ほかのFXトレーダーの動きを知る
正しい位置に引く
フィボナッチエクスパンションに限りませんが、チャート上では正確な位置から必ずラインを引いてください。
ロウソク足1本分でもズレていては最大の効果を期待できなくなってしまいます。
しっかり最安値と最高値を見つけて結んでいきましょう。
大きな波で捉える
チャートのロウソク足の波は上下に動きながら右方向へ進んでいきます。
そこでザックリとした波を見つけてください。
FX初心者の方は慣れていない人は高値・安値の捉え方に役立つMT4に備わっているインジケータ「ZigZag」などを利用するとわかりやすいです↓
これで最高値と最安値は簡単に見分けられるでしょう。
そして自分のトレード手法にもよりますが、大きな波で捉えることをおすすめします。
FXでは時間足が大きいチャートから小さいチャートへ切り替えつつチェックし方向感を揃えながらエントリーポイントを探すほうが勝ちやすいでしょう。
加点要素として捉え妄信しない
FX初心者の人ほどやりがちなんですが、フィボナッチエクスパンションを絶対的な指標として考えないでください。
61.8%のラインにタッチしそうだからそろそろショート(ロング)エントリーしておこう、なんてのはもってのほかです。
あくまでも動きを予測する時の「加点要素の1つ」として考えることをおすすめします。
過去チャートから引いた水平ライン、最高値同士・最安値同士を結ぶトレンドラインなどを一緒に使っていきましょう。
それらの要素を複合的に見て、トレンドラインにタッチする&フィボナッチエクスパンションの61.8のラインにタッチする、など複数の加点要素が重なったときにエントリーするといった使い方を推奨します。
この辺はそれぞれの自分ルールを決めておくことをおすすめします。
トレンド相場がおすすめ
フィボナッチエクスパンションが使えるチャートは上下に動きがはっきり出ているトレンド相場がおすすめです。
反対にレンジ相場という停滞しているチャートでは活用しづらいですね。
上下に大きく動いてくれないと黄金比の位置のラインに干渉してくれないため何もできません。
FXの為替市場は早朝はオーストラリア、日中は日本、夕方からはヨーロッパ、夜はアメリカ市場がオープンしています。
もっとも値動きが激しくなるのはアメリカ市場オープンしてから4~5時間くらい。
ヨーロッパ市場と重なるためもっともとトレンドが発生しやすいです。
とはいえ為替レートは各国の大きめな経済指標発表の影響も受けます。
とくに金利関係の発表で動くことが多いのでニュースにも耳を傾けておきましょう。
自分で探すのが面倒ならFXネタをツイートしている方をフォローするなど人任せでもOKです。
ただし予想は自分でやるようにしましょう。
他人の考えを鵜呑みにするのもNGです。
上で触れたようにプロトレーダーの意見でもあくまで加点要素の1つとして考える程度にしておくことをおすすめします。
ほかのFXトレーダーの動きを知る
FXは勝つ人もいれば負ける人もいます。
両方いるから稼げる人が出てくるわけですね。
そして稼ぐポイントはチャートの未来を予測する=ほかのトレーダーの考えを予想することです。
これが一番大事なポイントなのでフィボナッチエクスパンションはそれを知るための1つのツールでしかありません。
フィボナッチエクスパンションのラインを引いたチャートを見るとそれぞれのポイントでロウソク足が反応しているのを確認できます。
それだけ多くのトレーダーがフィボナッチエクスパンションを利用して取引してるわけですね。
ここまでフィボナッチエクスパンションの使い方と注意点を見ていきました。
では実際の取引ツールではどのように使えばいいのでしょうか。
そこでFXで最も利用されている取引ツール「MT4(メタトレーダー4)」を例にフィボナッチエクスパンションの使い方を紹介していきます。
MT4ではデフォルトでこの機能が搭載されているため簡単に使えます。
ここでの解説を参考にまずはチャートに使ってみてください。
MT4/MT5でのフィボナッチエクスパンションの使い方・設定方法
パソコン版MT4/MT5のフィボナッチエクスパンションの使い方
ここではMT4で見ていきますがMT5も似たようなものです。
この画像の通りに進めていきましょう↓
パソコンでMT4(MT5)を起動したら「挿入」→「フィボナッチ」→「エキスパンション」の順にクリックしていけば引けます。
※MT4上では「エキスパンション」表記ですが当ページではネット上で主流の「エクスパンション」表記を採用
あとは3つの価格「起点となる高値(安値)」「直近の安値(高値)」の2つを結べば「押し安値(戻り高値)」の目安が表示されます。
スマホでのフィボナッチエクスパンションの使い方
スマホもMT4アプリの例で解説していきますが、MT5も似たようなものです。
MT4アプリを起動→チャート画面を開く→▲●■が重なっているアイコンをタップ→オブジェクト追加をタップ→フィボナッチエクスパンションをタップでラインを引けます。
ラインを消すときはオブジェクトページの右上にあるゴミ箱アイコンをタップしましょう。
このようにパソコン版、スマホ版のどちらもMT4/MT5でも最初から搭載されているためすぐに使えます。
ただし自分で引くのってかなり面倒なんですよね・・・。
そこで便利なフィボナッチエクスパンションインジケータもチェックしておきましょう。
MT4/MT5用のフィボナッチエクスパンションインジケーター
より多くのトレーダーに利用されているフィボナッチリトレースメントほどインジケーターはありません。
またMT4/MT5標準搭載のインジケーターもないため、有志が独自開発したものをダウンロードして使わせてもらうことになります。
自動でラインを引くインジケーター
自動でラインを引いてくれるインジケーターには以下のものがありました↓
・フィボナッチ自動描画インディケーター
ストレートなネーミングの自動描写インジケーターです。
自動で書いてくれるのはありがたいですね。
ただしフィボナッチリトレースメント/エクスパンション/ファンの3種類を同時に描写します。
興味ある方は「フィボナッチ自動描画インディケータ」で検索すると一番上にでてくるはず。
そこからダウンロードしましょう。
自分でラインを引く際の補助的インジケーター
自分でラインを引くタイプのインジケーターには次のものがありました↓
・FiboQuick(製品版は有料)
自分で引くのが難しいと感じる人はこういったライン引きツールを利用しましょう。
といってもFiboQuickは有料版メイン。
お金を出すほどフィボナッチを使うのか?というと疑問です。
ちなみに「PZ Fibonacci」という無料インジケーターもあったんですが、こちらは「フィボナッチ ”エクステンション”」のラインを引くもの。
フィボナッチにもいろいろあるので勘違いしないようにしましょう。
とりあえず「フィボナッチエクスパンション」のインジケーターはほとんどありません。
個人的にはそこまで需要がない=利用するFXトレーダーが少ない=チャートの加点要素として弱い、と考えます。
なので使うなら「フィボナッチリトレースメント」をおすすめします。
まとめ
FX手法の1つ「フィボナッチエクスパンション」についてまとめました。
FXトレードする際には様々な周囲の状況を十分に確認して自分なりにトレードのポイントを見極めることが大切です。
従来からフィボナッチ比率(黄金比)に基づくトレードは多くの場面で利用されています。
ただし複数あるフィボナッチ比率の中でもFXトレーダーの利用度はそれほど高くないと感じます。
参考にするトレーダーが少ないほどチャート上での反応も少なくなるため、この要素だけで売り買いするのは危険です。
加点要素の1つとして利用する程度にしておくことをおすすめします。
コメント