FXルールの作り方 – 自分のトレード手法を見つけよう!

FXルールの作り方 アイキャッチ画像

FXトレードで稼ぐには自分ルールを作り上げることが大事です。

どこかのFX塾などで「特定の状況になったらエントリーする」というルールを教えているところもあります。

またユーチューブ動画などでもそういった自分ルールを公開している人もいます。

最初はそれらを元にスタートするのもおすすめです。

FXトレードルールの作り方

FXルールの作り方 3ステップ

ルールの作り方 3ステップ

  1. チャート分析手法を身につける
  2. 過去チャートで検証する
  3. 勝率が良ければ採用

ステップ1:チャート分析手法を身につける

分析手法といっても色々ありすぎるため、まずはメジャーな方法を勉強しましょう。

というかニッチな方法は無視しましょう。

分析に使うだけ時間を無駄にする可能性が高いです。

で、FXで稼ぐためにはほかのトレーダーが反応するポイントを見つけることが肝心です。

主に以下の要素が見られていると言えます↓

  • トレンドライン
  • MA(移動平均線)
  • 直近の最高値(最安値)
  • 価格のキリ番
    など

ほかにも取引ツールに付属している分析ツール(インジケーター)で人気の「RSI(アールエスアイ)」「ボリンジャーバンド」なども割と利用されているのを見かけますが、まずはトレンドラインやMAだけでも十分です。

より利用されている要素を突き詰めていった方が再現性の高いルールを作り上げられるでしょう。

トレンドライン

第1歩はほとんどのトレーダーが引くと考えられるトレンドラインをチャートに引くこと。

トレンドラインはFXチャート上で目立った高値や安値同士を結んだラインのことで、チャートの流れを読むのに使います。

詳しい引き方は別記事で解説しているので参考にしてください。

MA(移動平均線)

おそらく一番利用されているインジケーターが「MA(Moving Average/移動平均線)」です。

指定した期間の過去データを平均した価格をラインに表したもので、メタトレーダー(MT4/MT5)などの取引ツールで標準装備されています。

使うときはインジケーター選択肢から「MA」か「Moving Average」を選ぶだけでチャート上にセットされます。

あとは設定で期間を指定すればそれに応じたラインが表示されます。

よく使われている期間は

  • 600日
  • 200日
  • 100日
  • 50日
  • 20日

あたりです。

トレーダーによっては5日、15日、21日、25日などと設定する人もいます。

FXの為替市場は平日のみオープンしているため1週間は5日間。

20日間であれば約1か月分の平均価格ってことになります。

ほかの期間はわかりやすいキリ番になっていますが、どれもよく反応しているので全部チャートにセットしてしまうのもありです。

直近の最高値(最安値)

トレンドラインを引くときに目安にするチャート上の最高値と最安値。

どの時間足チャートを見るのか?にもよりますが、直近の最高値(最安値)に水平線を引いて目安にすることは多いです。

よほど急激なトレンドが発生していれば別ですが、たいてい反応します。

そこを起点に注文(または精算)するトレーダーが多い証拠と言えるでしょう。

価格のキリ番

正直そこまで影響力はないと思っていますが、意識されるポイントではあります。

USDJPY(米ドル/日本円)で考えると、100円、100.50円など区切りの価格ですね。

ルールの作り方として利用されることは少ないと思いますが、自分がエントリーするときは多少意識しておくことをおすすめします。

ステップ2:過去チャートで検証する

ステップ1で紹介したチャート分析要素でまずは1つ選んで過去チャートを分析していきましょう。

ここではトレンドラインを選択した場合の過去チャート分析例を紹介していきます。

トレンドラインでルール検証
  • 通貨ペア・・・ドル円
  • 時間足・・・・日足(2020年1月1日~2年分検証)
  • 検証ルール・・トレンドラインをブレイクしたらその方向でエントリー
  • 決済ルール・・50pips獲得で決済、50pips逆行で損切り
ルール検証1回目(プラス50pips)

FXルールの作り方 USDJPYトレンドラインブレイク検証1

上にブレイクしたのでロングし勝ち。

長い間トレンドラインがレジスタンス(天井が抑えられる)として機能しているのがわかるチャートです。

これだけ長く意識され続けたラインをブレイクするにはかなりの力がいるため抜けたら一気に上昇する可能性は高いと言えそうですね。

ここではルールに含めませんが、ロウソク足の本数も条件設定に良さそうです。

ルール検証2回目(マイナス50pips)

FXルールの作り方 USDJPYトレンドラインブレイク検証2

下にブレイクしたのでショートしたもののあっさり負け。

そのまま再び上昇傾向が続いています。

ライン自体は2度意識されているため割といい感じのラインでしたがブレイクの効果はほぼありませんでした。

ルール検証3回目(プラス50pips)

FXルールの作り方 USDJPYトレンドラインブレイク検証3

ブレイクしたのちすぐに戻っていますが、50pipsは獲得できているため無事勝利です。

利幅50pipsと小さめに設定していたからこその勝利と言えます。

ルール検証4回目(プラス50pips)

FXルールの作り方 USDJPYトレンドラインブレイク検証4

下にブレイクしサクッと50pips下落しているため勝利。

検証結果

3勝1敗で勝率75%、獲得pips150-50=100pipsとなりました。

すべて1ロットでエントリーしていれば約10万円の利益です。
(スプレッドやスワップなどは除外)

日足チャートであること、また目立ったポイントだけトレンドラインを引いているため2020年から2年で4回しかエントリーチャンスがなかったものの、もっと細かくラインを引けば回数は増えます。

このケースでは検証数が少なすぎるため信ぴょう性はありませんが、USDJPY日足チャートでのトレンドラインブレイク手法は使えるかも?と判断できるわけですね。

あとは数をこなして精度を高めつつ、MA(移動平均線)も導入してうまく重なったポイントだけエントリーする、などトレードルールを追加して制度を高めていくことになるでしょう。

ルール作りにおすすめのFX通貨ペア

通貨ペアによってその人との相性もあるため、それは検証してみないとわかりません。

プロトレーダーでも特定の通貨ペアだけはなぜか勝率が悪いことってありますからね。

最初は取引量の多い通貨ペアをおすすめします。

  • USDJPY
  • EURJPY
  • EURUSD など

また馴染みのある日本円(JPY)を含めた通貨ペアのほうが情報を得やすく有利です。

ルール作りにおすすめの時間足

時間足が短くなるほどダマしが多くなり信頼性は低くなります。

また世界中で一番チェックされていると言われる時間足は日足です。

よって日足チャート上でエントリーポイントが判断される可能性は一番高いと言えるでしょう。

というわけでおすすめは日足です。

ただしエントリーチャンスが少なくなるため、大きく稼以外人はトレード資金をより多く用意することになります。

それが難しい人はチェックする通貨ペアを増やすか、4時間足、1時間足レベルに落とすなどトレード期間を増やしていくことになるでしょう。

ステップ3:勝率が良ければ採用

分析手法を決め、過去チャートで検証した結果が良ければ採用です。

勝率がいいならそのまま完成でトレードを続けるも良し、さらに勝率アップを目指して別の指標を検証するも良しです。

なおUSDJPYで勝率が良かったからと言ってもほかの通貨ペアで使えるとは限りません。

あらためてその通貨ペアでも同じ検証をすることになります。

このように決して簡単ではありませんが、自分なりにFXトレードルールを確立するまであきらめずに継続あるのみです。

FXのトレードルールを作るメリット

  • 感情に左右されずに売買できる
  • トレード結果を分析し改善・向上させられる
  • 勝率を上げられる(稼ぎの安定)

感情に左右されずに売買できる

FXトレードで勝率を下げる最大の原因が感情で売買することにあります。

メンタル面の影響ですね。

FXトレードしていると「これ絶対勝てるでしょ」みたいに根拠のない自信が湧いてきてエントリーしたい衝動に駆られることもあります。

そこでルールに反しているのに注文してしまうようでは稼げるようにならないでしょう。

なお、これについてはせっかくルールを作り上げたとしてもそれを守れないメンタルの弱さがあると結局勝てないままです。

とはいえメンタルの弱さをカバーするのもしっかり作り上げたルールです。

ルールさえあればそれを守ることだけに専念すればいいためメンタルトレーニングもしやすくなるでしょう。

トレード結果を分析し改善・向上させられる

FXではなんとなくで売買していてもまず勝てません。

一時的なら運よく大勝ちできてしまうこともありますが、継続して勝ち続けることほぼできません。

勝つためにはルールが必要です。

なんとなくトレードでは結果を分析してもその時だけのものになってしまいます。

でもルールがあれば改善していくことができます。

その上でもトレードルールがあるのとないのとでは大きな違いです。

勝率を上げられる(稼ぎの安定)

FXは適当にエントリーしても勝率がザックリ半分になるもの。

でも半分では手数料などを含めるとマイナスです。

でもトレードルールを作ってあれば分析して0.1%でも勝率を上げていくことができるでしょう。

そして勝率アップはそのまま稼ぎの安定化にもつながります。

FXトレードルール作りにおすすめのツール・業者

ルールを作る段階で身銭を切るのはもったいないのでデモ口座を利用しましょう。

実際にお金を入金してトレードするリアル口座でも過去チャートは無料の取引ツール「メタトレーダー(MT4/MT5)」でもできます。

ですが、簡単に過去チャートをチェックできるウェブ上のトレードツール「TradingView(トレーディングビュー)」がおすすめです。

なお実際に注文するのであればどこかのFX業者でデモ口座は開設しておきましょう。

分析はトレーディングビューで、エントリーはデモ口座ですることになります。

面倒であればどちらもできるメタトレーダーを利用しましょう。

当サイトのおすすめは海外FX「XMトレーディング」ですが、海外業者に不安を感じる人は日本のどこかのFX業者で問題ありません。

XMのデモ口座開設はこちら(無料)

まとめ

FXトレードルールの作り方について紹介しました。

FXで稼ぎ続けるにはルールは必須と言えます。

最初はチャート分析の基本を知り、1つに絞って過去チャートで分析していきましょう。