FXは各自で自由に選んだ通過ペアを売買することで利益をゲットします。
そして注文するときは「売り」か「買い」でポジションを持つことになります。
初心者は売りと買いのどっちで選べばいいのか悩むかもしれません。
ですが基本的にはどっちでやってもチャートの動きを当てられれば稼げるだけ。
為替チャートを見てそのときどきで好きな方を選ぶことになります。
仮にチャートが上がると考えている場合は買い注文し予想通りに上昇していけば利益ゲットです。
FXの特徴としてチャートは波を形作って動いていきます。
よって元の場所に戻ってきたり、逆にマイナス方向にいってしまうことも度々あるので、何処まで動いたら利益を確定するのか事前に決めておくのが重要です。
そんなFXトレードですが「売り」と「買い」では多少の違いもあります。
ここではその違いと、FX初心者ならどっちがいいのか?について紹介していきます。
初心者は「売り」?それとも「買い」がいい?
どっちががベストです、とは言えません。
手法によって変わってきます。
また取引する通貨ペアによっても条件が異なります。
そこで売りと買いの特徴を解説していきます↓
FXの「売り」とは?
FXにおける「売り(ショート)」とは為替チャートで価格が下がっていく=下方向に動くと考えて注文を入れることです。
取引ツール「PC版MT4」の売り注文↓
売りポジションのことをショートポジションとも言います。
稼ぐには価格が上がったときに売り注文し、狙い通り下がったら精算するだけ。
為替相場が逆行して価格が上がってしまえばマイナスです。
わかりやすい例ではUSDJPY(米ドル/日本円)が1ドル100円だったときに売り注文し、95円に下がったら精算すれば5円の儲けとなります。
FXの「買い」とは?
FXにおける「買い(ロング)」とは売りの逆で為替チャートの価格が上がっていく=上方向に動くと考えて注文することです。
取引ツール「PC版MT4」の買い注文↓
買いポジションのことをロングポジションとも言います。
安いときに注文し価格が上がったら精算すれば利益獲得です。
反対に為替相場が逆行して価格が下落してしまえば損失です。
USDJPY(米ドル/日本円)が1ドル100円のときに買い注文を入れ、105円で精算すれば5円の稼ぎですね。
逆に95円で精算すればマイナス5円となります。
FXの売り(ショート)と買い(ロング)の違い
売り(ショート)と買い(ロング)の由来
ハッキリとはしていませんが、ポジションの保有期間・時間が関係していると言われています。
FXの為替チャートをみている買い(ロング)方向は上下に波を作りながらゆったり上がっていくのに対し、売り(ショート)方向はガクッと落ちることが多い傾向です。
そのため買い(ロング)ポジションは長く保有する傾向が出てくるのに対し、売り(ショート)ポジションはサクッと利確なり損切りされるため保有期間が短めなんですね。
この保有期間・時間の長さが名称として利用されているようです。
売りポジションはスワップ(金利)が高い
売り注文した場合は短期間で予想通りに下がってくれないと、マイナススワップを負担しなければいけないことがあるので注意が必要です。
スワップポイントはポジションを所有したまま日をまたぐことで発生してきますが、お金がプラスになることもあればマイナスになることもあります。
なので、ポジションを長期保有する場合はプラススワップになるように注文したほうが利益を確保しやすいです。
初心者のときはチャートの動きの読むのが難しいのでスワップポイント狙いで適当に注文してしまうケースもあるでしょう。
ですが、その場合チャートの動きがマイナス方向に進んでしまうとスワップポイントのプラス以上に為替差によるマイナスが大きくなってしまいます。
そのため初心者のときはポジションを取る場所を入念にチェックする癖をつけるのが大切です。
とはいえ、スワップはその時々の金利や通貨ペアによって違ってきますし、自分がやりやすい通貨ペアで取引するほうを優先したほうがいいですね。
また通貨ペアによってスワップがプラスのFX業者もあるので、そういったところを選ぶのも方法です。
売りと買いの金利差の例
ちなみに私が稼働させているFX自動売買ツールの米ドル円を例に挙げると、買いポジション1ロットでエントリーした翌日にスワップがマイナス1ドル、売りはマイナス8ドルになっていました。
(2020/7時点)
売りはかなり金利負担が大きくなっていますね。
FX初心者に売りをおすすめしているサイトを見かけましたが、スワップを考えると長期保有できないのがデメリット。
きっと含み損抱えて清算できず塩漬け状態になることもあるはず。
私は初期は良くありました、というか今でもたまにある(笑)
そんなとき売りポジションを持っていると日に日にマイナスが増えていくのでどんどん追い込まれていきます。
あくまで短期売買派ならどちらでもいいって感じです。
自然災害などが発生すると円高傾向になりがち
有事の円買い、なんてことが言われています。
経済的にダメージの大きい災害や事件が起こると、安全通貨と言われる円買いが進みがちです。
要するに売りポジションがいいってことですね。
東日本大震災など日本がひどい目に合っている時ですら「円ヤバい!ドルに換えておこう!」とはならず円が買われ円高になりました。
そういった想定外のトラブルがどうしても不安なら売りポジションで注文したほうが安心感はあります。
あくまで”感”ってだけですが。
自分のトレード手法で選ぼう
売りでも買いでも注文すれば市場に自分のお金を投下した状態で結果を待つだけです。
FXをギャンブルとしてやるなら分析の必要もありません。
為替が上がるか下がるかに賭けるだけです。
ただし副業(本業)として考えるならチャート分析から自分なりの売り買いの基準を確立しなければいけません。
そしてFX手法にはスキャルピング(超短期)やデイトレ(短期)などがあり、売りでポジションを持つ場合はスキャルピングやデイトレなどの短期勝負をしたいときに選択すると相性がいいですね。
じっくりと長期目線で取り組む場合は買いでポジションを持つとスワップ金利で思わぬマイナスを食らいにくくなります。
FXでは「売り」と「買い」どっちで攻めるほうがいい?
どっちかだけを狙うのではなく、相場のトレンドに合わせることをおすすめします。
一般的には買い方向は徐々に上がっていき、売り方向はドカッと急落する傾向が強いです。
こんなチャートパターン↓
もちろんその時々の相場や通貨ペアしだいですが、このパターンだけに狙いを定めて自分だけのトレードルールを検証していくのもありですね。
話を戻して、FXでは相場に合わせて変えていかなければ勝てません。
「売り」だけでも「買い」だけでも良くないんですね。
チャート分析を通して相場のトレンド(方向性)を合わせていくことが勝つためには大事だと言えます。
そしてチャートの信頼性は時間足(月足・週足・日足など)が長いほど信頼性が高くなります。
いつもチェックしているのが1時間足だとしたら、それ以上の事案足チャートも必ずチェックして方向感があっている方を狙っていくことをおすすめします。
上のチャート画像なら長く上昇傾向だったもののトレンドラインを下にブレイクしています。
もちろんこれより時間足が長いチャートをチェックした上で判断したほうがいいのですが、一旦は売り(ショート)方向が優勢かな?と判断できます。
「売り」と「買い」を同時に保有する両建てとは?
FXではたとえばUSDJPYの売り注文と買い注文を同時に持つこともできます。
そしてこの状態を「両建て」と言います。
相場が上下どっちに動いてもどちらかはマイナスで片方はプラスになるわけです。
注文ロット数が同じなら相場がいくら動いてもプラマイゼロの状態が続くことになります。
普通ならそんなことしないでしょ、と思う人も多いんじゃないでしょうか。
ただし後で紹介するスワップポイントは買い注文側で狙いやすいですし、短期的には負けだけど長期保有すればいずれ戻ると予測したなら一旦両建てして損失が膨らまないようにストップすることもできます。
もちろんかじ取りがかなり難しいためFX初心者の方にはおすすめしません。
また同じ口座内であれば両建てOKとしているFX業者は多いものの、違う口座や他のFX業者の口座との両建て、知人など他人との両建ては禁止されています。
理由は悪用できるからですが、詳細はこちらの記事で解説しているのでご一読ください。
参考記事
⇒XMで両建ては禁止?その理由は?
FXのトレードで稼ぐ方法
FXで稼ぐ方法には
・通貨ペアの売り買いによる差額からの利益
・スワップ(金利)での利益
があります。
通貨ペアの売り買いによる差額からの利益
FX業者が扱っている通貨ペアを売り買いすることで稼ぐ基本となる稼ぎ方です。
たとえばUSDJPY(米ドル日本円)の通貨ペアで1ドル=100円のときに買い注文し、101円になったときに精算すれば1円分の利益です。
(正確にはFX業者ごとのレバレッジや通貨単位、注文ロット数によって利益を計算するので1円ではありません)
売りの場合は1ドル100円で売り注文して99円に下がったときに精算すれば1円分の利益ですね。
スワップ(金利)での利益
FXの通貨ペアにはスワップポイントと言うものが日々加算されていきます。
スワップは通貨の金利差による損益です。
ほとんどの場合はマイナス金利なので長くポジションを持ち続ける程マイナス額が増えていきます。
ただしスワップが大きくプラスになっている通貨ペアもあるんです。
・トルコリラ
・南アフリカランド
・メキシコペソ
これらを含んだ通貨ペアですね。
もともと取引量が少なめで為替変動が読みにくいことからFX初心者におすすめできるものではありません。
が、こういった通貨ペアを数か月~1年以上保有し続けることでスワップにて稼ぐ方法もあります。
つづいてFXの基本である通貨ペアの売り買いによって稼ぐトレード手法も見ていきましょう。
ポジションを持つ期間に応じて大きく4種類に分かれています。
ポジション保有期間ごとに分けられる4つの手法
- ポジショントレード
- スイングトレード
- デイトレード
- スキャルピング
ポジションを持つ期間に応じてこのように分かれています。
ポジショントレードの特徴
だいたい1か月~1年以上の期間でチャートの動きを予測して売り買いする方法です。
一度注文したら毎日為替チャートを見なくてもいいため、非常に穏やかな精神状態でいられるでしょう。
もちろん注文ロット数や資金量によりますが、この手法を選ぶならちょっとした為替変動程度で慌てるような金額ではやっていないはず。
ただし稼ぐには時間がかかってしまうため、ある程度資金力がないと厳しいでしょう。
FX初心者にはおすすめしません。
スイングトレードの特徴
1日~数か月スパンで為替チャートを分析してポジションを売り買いする方法です。
期間の定義は人にもよりますが、デイトレ以上ポジショントレード以下の間ならスイングに含まれるでしょう。
私はこの手法で実践していますが、為替チャートのチェックは1日一度程度、分析は一週間に一度くらいでできるためあまりストレスを感じずに取り組めるのはメリットだと感じています。
とくに忙しいサラリーマンの方が副業でFXのチャレンジする場合におすすめですね。
次で紹介するデイトレやスキャルピイングも帰宅後に取り組むにはおすすめなので、自分に合った手法を見つけましょう。
なおFX初心者の方はいきなり身銭を切ってチャレンジするのではなく、デモ口座で試してみてください。
デイトレードの特徴
デイ(day)とあるようにだいたい1日以内に売り買いの注文から精算までを済ませる手法です。
デイトレの場合はスキャルピングよりも損切りと利食いのポイントを幅広く取ることになるため若干の余裕があり、専業でFXに取り組んでいなくてもやりやすいのがメリットです。
デイトレであればスキャルピングとスイングトレードの中間的な存在として、売りでもチャレンジしやすいので、下降トレンドが発生しているときなどに手法として採用すると安定して利益を確保できます。
週足や月足などの長期的な足で上昇トレンドが発生しているのを確認できる場合は初心者がFXで勝ちやすい状態なので、迷わず買っておけば、面白いように利益が増えていく状態になるので、トレンドを常に確認するのも勝率を上げるコツです。
スキャルピングの特徴
スキャルピングや数分~長くて数時間のスパンでポジションを売り買いします。
デイトレは1日の中で複数回ポジションを取りにいくことになりますが、特にスキャルピングは数分や数十分程度の時間で売買を繰り返していくので、エントリー回数が多くなります。
回数が多いためレンジ相場などで上下の動きを両方とも効率的に狙っていけるので利益を上乗せしやすいですね。
スキャルピングは高頻度で取引をするので、自分の考えと逆にチャートが進んだ場合は素早く損切りをする必要があります。
よって常に為替チャートを見続けていなければいけません。
また瞬時に利確するケースもあるので、充実したインターネット環境を用意するのが大切になります。
初心者の人がスキャルピングにチャレンジすると何回も損切りポイントと利食いポイントを設定していかなければいけませんから、途中で頭がこんがらがって大きな損失を発生させてしまう危険性があります。
またFX業者によっては保有期間が短すぎる決済はNGなどを規約ルールに記載していることもあります。
いろいろ注意点も多い手法ですが、副業として短時間に集中的に取り組むにはもっともおすすめの方法です。
なおFX業者の多くはスキャルピング用にスペックを整えた専用口座を用意しています。
売り買いの回数が多くなるため処理スピードが早い、スプレッド(手数料的なもの)が低く設定されている、などメリットが多いのでスキャルピングを選ぶなら口座タイプの選び方も大事です。
FX初心者におすすめの手法は?
・スキャルピング
・デイトレード
・スイングトレード
この3種類がおすすめです。
スキャルピング/デイトレは時間を決めよう
副業としてやるならとくにおすすめなのがスキャルピングです。
為替市場でもっとも値動きが大きく稼ぎやすい時間帯は21時~1時あたり。
サラリーマンや主婦さんなど日本人にとって取り組みやすい時間と言えるでしょう。
またポジションを翌日に持ち越さないことで仕事中でもついついスマホでチャートを見てしまうなんて悪い習慣もないはずです。
なおある程度チャートを読む知識も必要になるため、初心者向けとはいえ最低限のチャート分析知識を持ってからをおすすめします。
そのため最初はデモ口座で練習してみましょう。
スイングトレードなら低ロットで取り組もう
スキャルピングはチャートの動きや通過ペア独自の癖などをある程度把握している人でないと利益を積み上げていくのは難しいので、まったくの初心者の場合はスイング&低ロットでトライしていくことをおすすめします。
FXにはトレンド相場とレンジ相場が存在しますが、レンジ相場の期間のほうが多いのでポジションを持った後にマイナスの状態になっても数日や数週間などの長期間待機していれば、プラスに転じやすい特徴があります。
スイングトレードの場合はスキャルピングやデイトレなどよりも何回も取引をする必要がないので、サラリーマンなどが副業としてチャレンジしたいときに採用しやすい手法です。
しかしスキャルピングやデイトレよりもポジションのサイズを少し大きめにしておかないと、利益を確保する機会が少ないので、他の手法よりも儲からない可能性もあります。
まとめ
FX初心者は売りか買い、どっちでエントリーするのがいいのか?についてまとめました。
急な変動に強いのは売りですが、金利が高めなので長期保有には向きません。
そのため、自分のスタイルによって選ぶことになります。
とはいっても初心者が自分なりのスタイルを確立できているわけがないと思います。
まずは売りでも買いでもいいので、とにかく小さいロット数でエントリーするのがおすすめです。
高いレバレッジで取引できる海外FX業者を選び、最小ロットの0.01でエントリーすればそうそう資金がなくなることはありません。
コメント