MENU

FXの取引時間 – 初心者が注意したい期間やタイミングは?

FX初心者が注意したい取引時間や期間 アイキャッチ画像

ここではFX初心者向けに取引時間について解説していきます。

【この記事でわかること】

・FXがトレードできる時間
・トレードできない時間や期間
・初心者が避けるべき取引時間

\ここから登録で軍資金13000円プレゼント!/

目次

FX取引できる時間は?

平日なら24時間取引可能

FXトレードは平日であれば24時間取引可能です。

世界をみると中東のバーレーンなど土日に動いている金融市場もあるようですが、対応しているFX業者を見かけないので実質ないようなもの。

これが日本の証券会社で株式を売買するときは東京外国為替市場(東証)など証券会社が開いている時しか取引できません。

日本の証券会社は平日の9時から15時までの間で売買されています。

またランチタイムに当たる11時半から12時半の間は休場となります。

つまりそれ以外の時間帯には取引することはできないんです。

そんな時間は会社の就業時間に縛られているサラリーマンだと仕事中ですね(汗)

でもFXなら平日24時間取引可能なので早朝や帰宅後でも取り組めます。

ではなぜ24時間売買できるんでしょうか。

FXが24時間取引できる理由

なぜFXの取引時間が24時間なのか?というと、為替市場は世界中にあり、日本市場が閉まっているときも海外市場で売買されているから。

ちなみに日本も含め海外の金融市場には以下のようなものがあります。

世界の主要な金融市場(冬時間)

  • ウェリントン市場・・・4~12時
    (ニュージーランド)
  • シドニー市場・・・・・7~17時
    (オーストラリア)
  • 東京市場・・・・・9~20時
    (日本)
  • ロンドン市場・・・・17~4時
    (イギリス)
  • ニューヨーク市場・・22~7時
    (アメリカ)
    など

このように世界中の金融市場で為替を売買できるため24時間いつでもどこかの市場で取引できるようになっています。

FXトレードは取引時間帯によって売買量に大きな差があります。

複数の市場が同時に開いている時間帯には、参加する人も多いので値動きも激しくなります。

世界の三大為替市場

世界の三大為替市場には、ニューヨーク・ロンドン・東京が挙げられます。

8時ころから17時までの間は東京市場を始めとして、シンガポールや香港などアジア圏の市場が開きます。

16時から翌1時は、ロンドン市場を始めとするヨーロッパの市場が開く時間帯です。

その中でもロンドン市場が圧倒的な取引量を誇っており、ロンドン市場がスタートする17時からはロンドン時間とも呼ばれています。

ユーロやポンド等ヨーロッパの通貨が活発に取引されます。

特にヨーロッパで何か経済指標が発表される時には、大きく市場が動くことが多いです。

21時を過ぎると、今度はニューヨーク市場が開きます。

ニューヨーク市場とロンドン市場が同時に開いている21時頃からが最も取引が活発に行われる時間帯になります。

特に米国で経済指標が発表される時は、取引がさらに活発になっていきます。

 

このようにFXの取引時間は構成されています。

なおここで紹介した冬時間はだいたい10月~3月まで。

それ以外の期間はサマータイム(夏時間)になり1時間オープンとクローズが早まります。

サマータイムとは?

ヨーロッパで取り入れられている仕組みで日照時間が早く長い期間は働く時間などが1時間早くなります。

となるとヨーロッパは全体的に1時間早くなるため為替市場の同じくはやくなります。

日本ではなじみがない制度なので正直邪魔だな~なんて思ってしまいますがルールなので仕方ありません(汗)

で、サマータイムと冬時間の切り替えタイミングはヨーロッパでは「3月最終日曜日午前1時~10月最終日曜日午前1時」です。

ただしFX業者によって個別に切り替えタイミングが違っていたりします。

まずは使っている業者の案内メールやホームページのお知らせをチェックしてみてください。

日本一利用者数の多い海外FX「XM」のサマータイム情報はこちらの記事で解説しているので参考までに。

トレーダーは海外市場のオープン時間を気にしなくてもOK

稼働している市場が違うからと言ってなにか手続きが必要なわけではありません。

FXの場合はトレーダーがどこの市場で取引をするか選択するわけではないので意識しなくても大丈夫です。

なお株式を売買する証券会社のように為替の取引所が実際に存在しているわけではありません。

銀行や証券会社などがネットワークを使って取引を行います。

それが外国為替市場と呼ばれているものです。

トレーダーは単に取引ツール(MT4やMT5など)で売り買いするだけで勝手に口座開設しているFX業者が代行してくれます。

厳密に言うと時間帯により値動きが違ってくるので気にしたほうがいいんですが、初心者が避けたほうがいい取引時間については後述するのでそちらを参考にしてください。

FXトレードできない時間・期間・タイミング

平日なら24時間トレードできるFXですができない期間もあります。

平日なら大丈夫、と思っていざトレードしようとしたらできないこともあるのでしっかり確認しておきましょう。

トレードできない期間やパターン

  • 土日
  • 業者のサーバーメンテナンス中
  • 年末年始
  • クリスマス
  • 主要国の祝日

土日

土曜日や日曜日は、銀行などの金融機関が休みになります。

そのためFXの取引もほとんど行われていません。

正確には土曜の6~7時ころまでは取引でき、月曜の6~7時ころまでお休みですね。

中東などの一部の国では、日曜日にも市場が開いていることがあります。

こういった国では金曜日がお休みになるので、その代わりに日曜日に市場が開いているのです。

といってもアジアやヨーロッパ、アメリカなどでは金融機関が休むので、為替が大きく動くことはあまりないでしょう。

初心者だと中東の動きを読むのは難しいので、短期取引をしている場合にはお休みに入る前に取り引きを一旦終わらせておくのがおすすめです。

業者のサーバーメンテナンス中

口座開設しているFX業者側の事情ですね。

あなたが持っているパソコンやスマホなどの端末に取引ツールがインストールされています。

そして取引ツール側で業者の口座へログインし紐づけすることで取引できるようになっています。

取引ツールで実行した注文処理は業者側のサーバーで処理されます。

となるとサーバーがメンテナンス中であれば売買できないわけですね。

一応トレードの少ない時間帯を狙って実施してくれますが、長くかかる場合は半日くらいになることもあります。

メンテナンスは定期的に必ずあることなので、こまめにメールや公式サイトのお知らせをチェックしておきましょう。

年末年始

年末年始はどの国の金融市場もお休みです。

よってトレードもできません。

具体的な休場期間は使っているFX業者の案内を確認しましょう。

年始はだいだい1月2日からオープンすることが多いですね。

とはいえ土日が重なればズレますし、日本の場合は3日まで東京市場が休みです。

トレードも控えたほうがいいですね。

クリスマス

12月25日のクリスマスも休みです。

日本のクリスマスは祝日でもなんでもありませんが、アメリカやヨーロッパは祝日です。

当然欧米の金融市場もお休みなので売買できません。

ただし東京市場は15時まで空いているため、25日の15時まで営業しあとは休業とするFX業者が多いです。

主要国の祝日

トレードできないわけではないためこの段落の趣旨からは外れますが、為替チャートもほとんど動かなくなるので実質的にトレードできないようなものです。

とくにアメリカ、イギリス、日本が祝日だと該当する時間帯は極端に売買が少なくなります。

初心者は下手に手を出さないことをおすすめします。

初心者FXトレーダーが気を付けたい期間や取引時間

FX初心者が要注意な期間

初心者が気を付けたい時間と期間には以下のようなものがあります。

  • クリスマス前後
  • 年末年始前後
  • 月曜の早朝
  • 早朝
  • ゴトー日
  • 重要な経済指標発表時
  • 大きな事象が起こったとき
  • トレーダーが長期休暇をとる期間
  • 長期休暇
  • サマータイム

基本的に売買される量が少なくなる期間、極端に活発になる期間は避けることをおすすめします。

そういった期間はおかしな値動きをする可能性が高くなりギャンブルになってしまうので気を付けてください。

クリスマス前後の取引時間

キリスト教徒が多い国ではクリスマスはとても重要なイベントです。

日本だと恋人と過ごすイメージの強いかもしれないクリスマスですが海外では家族で過ごすのが一般的になっています。

そういった国のクリスマス当日は店舗も閉まってしまいます。

そのためクリスマスは平日であっても、取引を行えない、もしくは値動きが小さくなることが多いです。

ただ、日本の東京外国為替市場は開いているので、9時から15時までの時間帯は取引が行えるようになっています。

どうしてもトレードしたいのであればその間にやることになりますが、クリスマスくらいは休むことも大事です。

一旦チャートを見るのをやめて脳を休ませてあげてくださいね。

年末年始前後の取引時間

クリスマスとは違い日本人に一番影響があるのは大晦日からお正月にかけてでしょう。

この時期には新幹線や飛行機などを使って遠方の実家に帰省するという人も多くいます。

お正月には家族で過ごすという人も多いですし、神社なども初詣客でにぎわいます。

大晦日は平日であれば通常通り営業していることが多いですが会社によって営業時間が異なります。

そして元日になるとどの国も休みになり取引できなくなります。

日本の市場もそうですが世界中の市場が休場になってしまうからです。

月曜の早朝時間

初心者が一番注意したい時間帯には、月曜日の朝があります。

土曜日や日曜日は金融機関が閉まっているので、通常であれば大きな動きはありません。

レート配信も止まっています。

そのため週明けにレートを見ると、いきなり値が飛んでいるように見えることがあります。

これが窓開けと呼ばれる現象で、この窓に十分に注意するようにしましょう。

ちなみに窓を利用したトレード方法などもありますが、多くの業者で規約違反としていることが多いので気を付けましょう。

早朝の取引時間

24時間トレードできると言っても早朝のニュージーランドやオーストラリア市場しか空いていないときは値動きも小さくなるのでおすすめしません。

さらにオーストラリアのシドニー市場がオープンする時間(7時/サマータイム時は6時)のオープン直後は異常な動きをしやすいです。

仕事前にトレードするようなサラリーマン投資家はとくに要注意ですね。

この時間帯は何もせず仕事に行く準備を済ませましょう。

ゴトー日

一カ月の内でも特に5日や10日、15日、20日、25日、30日といった5の倍数の日にちは企業の給料日・決算日となっていることが多いタイミングです。

給料などを支払うために換金する企業がたくさんでてきます。

となると為替が大きく動きやすいわけですね。

しかも動く金額が大きいため短期的に相場が上下することも多くなります。

スキャルピングなど超短時間に売買を繰り返す人は1分足・5分足などの短期ロウソク足チャートで取り組むことになります。

となると、とくに影響を受けやすくなります。

日足、4時間足などスウィングトレード・ポジショントレードしている人はあまり影響ありませんが、短期売買する初心者の方は避けたほうが安全です。

重要な経済指標発表時

毎日何かしらの為替に影響が出る経済指標が発表されています。

それらの中でも特にアメリカやヨーロッパの影響力の大きな指標発表がある時間帯は避けることをおすすめします。

事前情報から上昇か下降を予測してあえて乗っていくトレーダーもいますが、初心者にとってはただのギャンブルです。

無謀なチャレンジは避けましょう。

またそういった相場が動く時間帯だけを狙ったトレードは多くのFX業者が利用規約で禁止にしています。

たまたまだったり頻度が少ないなら問題視されないと思いますが、業者側のイメージは良くないので最初から手を出さないほうがいいですね。

大きな事象が起こったとき

コロナ感染や戦争など突発的な一大事が発生すると為替市場は大きく反応します。

一方的なトレンドが発生して異常な値動きをすることも多いです。

ギャンブルトレードする人にとってはワクワクするタイミングかもしれませんが、初心者の方は手を出すのはおすすめしません。

トレーダーが長期休暇をとる期間

為替相場はトレーダーが売買するから動きます。

そして大口の投資家ほど休むときはきっちり休暇をとります。

そのタイミングは8月や年末年始ですね。

市場の変動に影響力が高いトレーダーたちが休んでいると取引量は当然少なくなります。

となるとちょっとした大口注文が入るだけで急変動する可能性が高くなります。

売買高が少ない期間は基本的に避けるほうが安全なので一緒に休暇をとってしまいましょう。

人によっては毎月稼ぐ目標額なんかを定めているとどうしてもトレードしたくなるかもしれません。

でも1か月単位で収支を見ていると、負けた翌月はどうにかして取り戻そうと無茶なトレードになりがちです。

年間を通してプラスであればFXでは勝ちですからね。

そういった長期目線でトレードに取り組むことが勝つためには大事なポイントだと思いますよ。

長期休暇

日本ならゴールデンウィークなどの長めの休暇は要注意です。

ゴールデンウィークは日本だけの休みなので市場への影響は少なそうですが、こういったタイミングで円高になる傾向も見られます。

大口トレーダーが弱小トレーダーを刈り取りに来ている感じですね。

初心者の方は避けることをおすすめします。

サマータイム

また、初心者が注意したいポイントにサマータイム(夏時間)も挙げられます。

サマータイムとは、日の出が早い時期に限って時計の針を1時間進ませる制度のことをいいます。

この制度は、日が出ている時間を有効に使おうという趣旨で誕生しました。

日本でも実現しませんでしたが、東京オリンピックの際に導入しようという意見もあったようです。

世界ではサマータイムを導入している国も多く、それによりFXトレードの市場でも閉鎖時間が変わります。

主要な金融市場の中では、ニューヨークが日付的に最後となっています。

米国のサマータイムの有無によって、土曜日の市場が閉まる時間は変わってきます。

FX初心者におすすめの取引時間は?

FX初心者におすすめの取引時間

上で紹介した避けたい期間以外ならいつでもOKです。

が、おすすめは10時~3時くらいまでですね。

日本市場がオープンして落ち着いてからヨーロッパ市場が閉まるまでの17時間。

値動きが激しい方がいい人はアメリカ市場がオープンする22時~3時までがおすすめです。

目的別のおすすめ時間

短期で稼ぎたい人は22~24時

副業として取り組むサラリーマンや主婦さんトレーダーにも最適な時間帯です。

アメリカとヨーロッパのとくに取引量が多くなる時間帯なので値動きも活発になり1日の内で最も稼ぎやすい時間帯と言えます。

安定性重視なら10~14時

主に日本市場の時間帯が安定性も高くおすすめです。

激しい動きはあまりないため、しっかりチャートを見極めてじっくりトレードしたい人におすすめです。

まとめ

FX初心者トレーダーが資金を溶かしやすい時間帯や期間について解説しました。

ここで紹介した時間帯や期間のほか、重要指標発表の前日あたりからやめておくのも強くお勧めします。

昔ほど動かなくなったとはいえ、50pips(ドル円なら0.5円)ほどは動くことが多いので大きなロットでエントリーしドカッとう稼ごうとしがちな初心者トレーダーは溶かす危険性があります。

私も初期はロット数が大きくて溶かしました(笑)

でもそれではただのギャンブルです。

最初は小さいロットで練習しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次